Kansei engineeringとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > Kansei engineeringの意味・解説 

感性工学

英語 kansei engineering

情感介在させたものつくり品質には感情にかかわる要素存在しわくわくするほっとするかっこいい落ち着くなどの言葉表される形や色、感触などを無視できない。そこに着目した工学をいう。自動車のように感情移入しやすいデザインではとくに重視されるようになった感性は、英語ではsensitivity、sensivility、sentimation、feelingaffectionなどが適応するのだろうが、この分野は日本がもっと関心が高いらしく、表記訳語通用する

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

感性工学

(Kansei engineering から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 19:57 UTC 版)

感性工学(かんせいこうがく、英語: Kansei Engineering/Affective Engineering)とは、人間の感性という主観的で論理的に説明しにくい反応を、科学的手法によって価値を発見し、活用することによって社会に資することを目的とした学問である。人の心地を知る感性計測技術などを用いて、人の心や体の反応をものづくりに活かす学問とも言える。理系と文系の融合領域[1]

概要

ヒトの知性は、情緒的で感覚的な主観を重んじる側面と、論理的で分析的な客観を重んじる側面があり、前者は芸術やファッションデザインなどで発揮され、後者は科学や工学として展開した。それぞれの分野は専門化しているが、両者を結びつける分野が感性工学・感性科学といえる[2]

感性工学は個人または組織が提供する製品またはサービスにその有用性だけでなく、使用者の感性を予想して提供しようとするもので、広島大学長町三生教授が創始したといわれている[3][4][5]。 心地よい・楽しいといった人間の嗜好やフィーリングを分析・反映する手法として、ファジィ論理カオスフラクタル理論などがある[6]

日本で始まり世界へ伝わった比較的新しい技術工学で、日本では日本感性工学会が1998年より組織されている。 世界各国でも様々な大学研究所で研究が行われている。スウェーデンリンショーピング大学ではKansei Engineering Software(KESo)の開発も行われている[7]

明治時代の蚕糸専門学校がルーツの信州大学繊維学部(上田市)に世界初の「感性工学科」が創設された[1]

感性工学の手法を駆使することで、単なる未来ではなく、人々の暮らしをより良くかなえる「ミライ」を感性の力で実現したいと考え、この学問体系を、「感性『ミライ』デザイン学」とも定義できる。 ポストコロナのもの作りにおいては、感性を活用した商品の開発が一段と重要になってくると言える[8]

感性工学が関わっている製品の例として、消費者の好みに合わせた車のデザインや家具などが挙げられ、人々の生活に役立っている[9]

脚注

  1. ^ a b “信州讃歩:上田発「感性工学」城島徹 /長野 毎日新聞”. (2005年3月7日) 
  2. ^ 椎塚 2013, pp. i–ii.
  3. ^ 長町三生著『感性工学のおはなし』(日本規格協会、1995)
  4. ^ 井川憲明著『感性の科学 -心理と技術の融合-』(朝倉書店、2006年)
  5. ^ 感性工学とは
  6. ^ 今井和也『カタチの歴史:建築とファッションのただならぬ関係』新曜社、2003年。ISBN 4-7885-0834-6 pp.183-187.
  7. ^ Kansei Engineering Software(KESo)
  8. ^ “静岡産業大学経営学部教授熊王康宏氏━コロナ後のもの作り、感性活用「外さない」開発を (静岡発私の提言) 日本経済新聞”. (2020年9月8日) 
  9. ^ “広島国際大の感性工学研修に香港から教員ら訪問 商品開発に活用=広島 読売新聞 ”. (2004年7月29日) 

参考文献

  • 椎塚久雄、椎塚久雄(編)、2013、「まえがき」、『感性工学ハンドブック』、朝倉書店  ISBN 9784254201543

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kansei engineering」の関連用語

Kansei engineeringのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kansei engineeringのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感性工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS