JR九州・JR西日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:27 UTC 版)
「小倉駅 (福岡県)」の記事における「JR九州・JR西日本」の解説
在来線は島式ホーム4面8線、新幹線は島式ホーム2面4線を有する。改札口はいずれも3階にあり、在来線は1階にも改札口がある。在来線ホーム間の連絡通路は1階改札口に通じる通路と3階改札口に通じる通路の2つに分けられている。新幹線の通路は1つのみである。在来線と新幹線の乗換改札口も設けられている。なお、全改札口に自動改札機が設置されている。在来線の駅番号は、鹿児島本線がJA28、山陽本線がJA51、日豊本線がJF01、日田彦山線がJI01となっている。 また在来線の鹿児島本線・日豊本線は、JR九州のSUGOCAの利用エリアに含まれている。 小倉駅の事務管コードは▲910106、北九州市内の事務管コードは▲919902が割り当てられている。
※この「JR九州・JR西日本」の解説は、「小倉駅 (福岡県)」の解説の一部です。
「JR九州・JR西日本」を含む「小倉駅 (福岡県)」の記事については、「小倉駅 (福岡県)」の概要を参照ください。
JR九州・JR西日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:56 UTC 版)
JRの特定都区市内制度における「福岡市内」の駅であり、運賃計算の中心駅となる。東京駅発着のぞみ号の最西・最遠の駅であり、東京駅から/へ交通系ICの1回利用(1エリア(EX予約エリア)、1改札、1予約、1決済)で行ける最遠駅でもある。
※この「JR九州・JR西日本」の解説は、「博多駅」の解説の一部です。
「JR九州・JR西日本」を含む「博多駅」の記事については、「博多駅」の概要を参照ください。
- JR九州・JR西日本のページへのリンク