J-16 (航空機)
(J-16 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 10:22 UTC 版)
J-16
殲撃-16
J-16(殲撃十六型、Jian-16、歼-16)は中華人民共和国の航空機メーカー、瀋陽飛機工業集団が開発した戦闘爆撃機である。2014年1月の時点で、25機(内1機は試作機)が製造され中国海軍で運用されている[1]。2014年4月からは中国空軍でも受領され運用が開始された[2]。
概要

J-16はJ-11B(Su-27SKを元に独自に改良したもの)の複座型であるJ-11BSをベースにSu-30MK2と同仕様に改修して開発された機体で航続距離が伸ばされアビオニクスが強化されている。中国メディアの報道によると、中国は2000年に売却されたロシアのSu-30MKKの影響を受け、J-16戦闘機を開発したとされる[3][4][5]。J-16は2012年2月ごろから中国のネット上に公開され始めた。
J-16の外見はJ-11BSおよびJ-15とほとんど変わりがないが、垂直尾翼がわずかに違うほか、空中給油装置が追加され、PL-8の運用能力を持つ。
J-16はJ-15やJ-11Bと同様に中国が自国開発した技術を投入されて機能が強化されており、1760型アクティブフェーズドアレイレーダー(J-11、J-15と同じ607研究所が開発)の搭載、電波吸収体と複合材の使用範囲拡大、搭載能力強化のための機体構造強化[6]、ミサイル警報装置、ECM装置のアップデート、WS-10Aエンジン、新型電子機器の搭載など様々なアップグレードが行われている。また、YJ-91などの空対艦ミサイルの運用も可能である[7]。
2015年12月18日には電子戦型が初飛行した。この電子戦型は翼端の短距離ミサイルランチャーに代わり電子戦ポッドが装備されており、IRSTや機銃が除去されている[8]。
派生型

仕様
![]() |
以下のスペックに関する文献などの情報源を探しています。
|
諸元
- 乗員: 2
- 全長: 21.9 m (72 ft)
- 全高: 6.36 m (20.85 ft)
- 翼幅: 14.7 m(48.25 ft)
- 翼面積: 62.04 m2 (667.80 ft2)
- 空虚重量: 17,700 kg (38,600 lb)
- 運用時重量: 26,000 kg (58,000 lb)
- 最大離陸重量: 35,000 kg (77,000 lb)
- 動力: WS-10B ターボファン
- ドライ推力: 89.17 kN (20,000 lbf) × 2
- アフターバーナー使用時推力: 132 kN (29,700 lbf) × 2
性能
- 最大速度: マッハ 2.0
- 航続距離: 3900 km (2400 mi)
- 実用上昇限度: 17,300 m (56,800 ft)
- 上昇率: 305 m/s
- *作戦行動半径:1500 km
武装
関連
関連する機体
- Su-30MKK
- J-11B
- 第4.5世代ジェット戦闘機
似た機体
脚注
- ^ “China's newest fighter jet J-16 revealed online”. www.wantchinatimes.com. CNA (2014年1月5日). 2014年7月2日閲覧。
- ^ CHINESE AIR FORCE TAKES DELIVERY OF NEW J-16 STRIKE FIGHTERS
- ^ J-16 Red Eagle (Jianjiji-16 Fighter aircraft 16) / F-16
- ^ Chinese Navy Commissioned Copy of Russian Fighter
- ^ China's newest fighter jet J-16 revealed - it's a copy of Su-30MKK
- ^ 漢和防務評論 2014年6月号
- ^ http://chinese-military-aviation.blogspot.ca/p/attack-aircraft.html
- ^ a b China's new electronic warfare variant of the J-16 fighter reportedly made its maiden flight
外部リンク
- J-16 Multi Role Fighter Bomber of China, J-16 fighter/bomber photos and introductions, AirForceWorld.com
「J-16」の例文・使い方・用例・文例
「J-16」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...
-
資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...
-
日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- J-16のページへのリンク