J-16とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > J-16の意味・解説 

J-16 (航空機)

(J-16 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 10:22 UTC 版)

J-16
殲撃-16

  • 用途多用途戦闘機戦闘爆撃機
  • 製造者:瀋陽飛機工業集団
  • 運用者 中国
  • 初飛行:2011年10月17日
  • 生産数:350機(2024年)
  • 生産開始:2012年
  • 運用開始:2015年
  • 運用状況:現役
  • 原型機Su-30MK2

J-16(殲撃十六型、Jian-16、-16)は中華人民共和国の航空機メーカー、瀋陽飛機工業集団が開発した戦闘爆撃機である。2014年1月の時点で、25機(内1機は試作機)が製造され中国海軍で運用されている[1]。2014年4月からは中国空軍でも受領され運用が開始された[2]

概要

WS-10Bエンジンを搭載したJ-16

J-16はJ-11BSu-27SKを元に独自に改良したもの)の複座型であるJ-11BSをベースにSu-30MK2と同仕様に改修して開発された機体で航続距離が伸ばされアビオニクスが強化されている。中国メディアの報道によると、中国は2000年に売却されたロシアのSu-30MKK英語版の影響を受け、J-16戦闘機を開発したとされる[3][4][5]。J-16は2012年2月ごろから中国のネット上に公開され始めた。

J-16の外見はJ-11BSおよびJ-15とほとんど変わりがないが、垂直尾翼がわずかに違うほか、空中給油装置が追加され、PL-8の運用能力を持つ。

J-16はJ-15やJ-11Bと同様に中国が自国開発した技術を投入されて機能が強化されており、1760型アクティブフェーズドアレイレーダー(J-11、J-15と同じ607研究所が開発)の搭載、電波吸収体複合材の使用範囲拡大、搭載能力強化のための機体構造強化[6]ミサイル警報装置ECM装置のアップデート、WS-10Aエンジン、新型電子機器の搭載など様々なアップグレードが行われている。また、YJ-91などの空対艦ミサイルの運用も可能である[7]

2015年12月18日には電子戦型が初飛行した。この電子戦型は翼端の短距離ミサイルランチャーに代わり電子戦ポッドが装備されており、IRSTや機銃が除去されている[8]

派生型

J-16
基本の複座型。多用途戦闘機戦闘爆撃機
J-16D
J-16D
電子戦型。翼端の短距離ミサイルランチャーに代わり電子戦ポッドが装備されており、IRSTや機銃が除去されている[8]

仕様

諸元

  • 乗員: 2
  • 全長: 21.9 m (72 ft)
  • 全高: 6.36 m (20.85 ft)
  • 翼幅: 14.7 m(48.25 ft)
  • 翼面積: 62.04 m2 (667.80 ft2
  • 空虚重量: 17,700 kg (38,600 lb)
  • 運用時重量: 26,000 kg (58,000 lb)
  • 最大離陸重量: 35,000 kg (77,000 lb)
  • 動力: WS-10B ターボファン

性能

  • 最大速度: マッハ 2.0
  • 航続距離: 3900 km (2400 mi)
  • 実用上昇限度: 17,300 m (56,800 ft)
  • 上昇率: 305 m/s
  • *作戦行動半径:1500 km

武装

固定武装 GSh-30-1 30 mm機関砲(150発) × 1
ミサイル
爆弾


使用されている単位の解説はウィキプロジェクト 航空/物理単位をご覧ください。

関連

関連する機体

似た機体

脚注

  1. ^ China's newest fighter jet J-16 revealed online”. www.wantchinatimes.com. CNA (2014年1月5日). 2014年7月2日閲覧。
  2. ^ CHINESE AIR FORCE TAKES DELIVERY OF NEW J-16 STRIKE FIGHTERS
  3. ^ J-16 Red Eagle (Jianjiji-16 Fighter aircraft 16) / F-16
  4. ^ Chinese Navy Commissioned Copy of Russian Fighter
  5. ^ China's newest fighter jet J-16 revealed - it's a copy of Su-30MKK
  6. ^ 漢和防務評論 2014年6月号
  7. ^ http://chinese-military-aviation.blogspot.ca/p/attack-aircraft.html
  8. ^ a b China's new electronic warfare variant of the J-16 fighter reportedly made its maiden flight

外部リンク


「J-16」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「J-16」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるROSとは

    株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...

  • 株式の投資基準とされるPERとは

    株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...

  • FXやCFDの線形回帰スロープとは

    FXやCFDの線形回帰スロープとは、線形回帰の傾きを1本の線で表したテクニカル指標のことです。線形回帰スロープは、Linear Regression Slopeともいいます。線形回帰スロープの描く線は...

  • 資産バリュー株の見つけ方

    資産バリュー株とは、企業の資産価値から見て株価の安い、いわゆる割安株のことを指します。資産バリュー株は、資産の数値だけで見つけることは困難で、資産を用いた指標などから見つけるのが一般的です。資産を用い...

  • 株式投資に日本銀行の1%ルールを活用する方法

    日本銀行(日銀)の金融市場局では、資産買入れ等の基金の運営として、ETF(指数連動型上場投資信託受益権)やJ-REIT(不動産投資法人投資口)などを買い入れています。日本銀行では、TOPIXが前場に1...

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「J-16」の関連用語

J-16のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



J-16のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJ-16 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS