Intronとは? わかりやすく解説

イントロン【intron】


イントロン

分子式CHI2NaO3S
その他の名称イントロン、テネブリル、ジメチオダールナトリウム、Intron、Tenebryl、Dimethiodal sodium、Diiodomethanesulfonic acid sodium、Urotrast、Nyco、Intramin、ウロトラスト、イントラミン、Diiodomethanesulfonic acid sodium salt
体系名:ジヨードメタンスルホン酸ナトリウム


イントロン

同義/類義語:介在配列
英訳・(英)同義/類義語:intron

真核生物mRNA合成されるとき、スプライシングにより前駆体hnRNAから除去される部分遺伝子調節機能を持つ他のRNA含まれることもある。

イントロン

(Intron から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 15:38 UTC 版)

イントロン(intron)または介在配列は、転写はされるが最終的に機能する転写産物からスプライシング反応によって除去される塩基配列。つまり、アミノ酸配列には翻訳されない。スプライシングによって除去されず、最終的にアミノ酸配列に翻訳される部位をエキソンと呼ぶ。

イントロンを含むmRNA前駆体(pre-mRNA)を上に示している。イントロンをスプライシングにより除去したのち、翻訳されるよう成熟したmRNAが生成される。

イントロンは一見無駄に見えるが、選択的スプライシングや、エキソンシャッフリングを可能にし、また、mRNAをから運び出す過程や、翻訳効率などに関わっていることがわかってきた。

イントロンの発見

1977年アデノウイルスmRNA(messenger RNA)をアデノウイルスのゲノムDNAとハイブリダイズさせ電子顕微鏡で観察したところ、RNAを含まない一本鎖DNAループ (RNA displacemant loops) が形成されることが観察された[1][2]。これはそのmRNA分子は、いくつかのひと続きでないDNA領域と相補的であることを示す。その後多くの遺伝子が分断されていることが示され、真核生物の遺伝子の多くはこのような構造を持つことが分かった。この遺伝子を分断している配列こそイントロンである。古細菌真正細菌ウイルスからもイントロンが見つかっている。

イントロンの種類

イントロンには様々なタイプがある。グループI〜IIIは可動性であり転移現象を起こす。

タンパク質によって切り出されるイントロン
ヌクレアーゼによって切り出されるタイプ。古細菌と真核生物のtRNArRNAに主に見られる。
スプライセオソーム型イントロン
スプライソソームによってスプライスされる (spliceosomal intron) 。真核生物の遺伝子に見られる。
グループIイントロン
自己スプライシング型。制限酵素をコードする領域があり転移現象を起こす。テトラヒメナrRNAで初めて見つかり、蛋白質因子がなくてもRNAだけでスプライシング反応を触媒できるリボザイムとしてはじめての例となった。真正細菌と、真核生物の葉緑体やミトコンドリアから主に見つけられ、真核生物の核遺伝子では稀(rRNAのみ)。
グループIIイントロン
自己スプライシング型。逆転写酵素をコードする領域があり転移現象を起こす。主スプライセオソーム型イントロンと同様の反応様式をもち、祖先を同一にすると考えられている。真核生物の葉緑体とミトコンドリア、真正細菌で見つけられる。古細菌では稀。
グループIIIイントロン
まだよくわかっていない。ユーグレナ(ミドリムシ)の葉緑体などで発見されている。

スプライセオソーム型イントロン

例(配列は架空の物。大文字はエクソンを、小文字はイントロンを示す。)

pre-mRNA

5' AAAAUGUCAUCAGAUAUCUGGAGguaaguuuuacguauuauucgauucgaaaugcuaucguuucagGCCCGUUACGGGGGCUAUCAG 3'

スプライシング後

5' AAAAUGUCAUCAGAUAUCUGGAGGCCCGUUACGGGGGCUAUCAG 3'

スプライセオソーム型イントロンで最も一般的なタイプは5'端にGT、3'端にAGをもち、これはGT-AG則[3](GU-AG則)と呼ばれる。 長さは様々で長いものでは数100 kbまで知られ、また平均長は生物種によっても異なる。一方最短は約20 nt程度であり(哺乳類では60 nt程度)、これはイントロンとして機能するためにスプライシング因子との相互作用に立体構造上の制限などがあるためと想像される。

脚注

出典

  1. ^ Berget SM, Moore C, Sharp PA (August 1977). “Spliced segments at the 5' terminus of adenovirus 2 late mRNA”. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 74 (8): 3171–5. doi:10.1073/pnas.74.8.3171. PMC 431482. PMID 269380. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC431482/. 
  2. ^ Chow LT, Gelinas RE, Broker TR, Roberts RJ (September 1977). “An amazing sequence arrangement at the 5' ends of adenovirus 2 messenger RNA”. Cell 12 (1): 1–8. doi:10.1016/0092-8674(77)90180-5. PMID 902310. 
  3. ^ 田村隆明・山本雅著 『分子生物学イラストレイテッド』 羊土社 2009年3月10日第3版発行 ISBN 9784758120029 p.148


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Intron」の関連用語

Intronのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Intronのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイントロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS