Info_(Unix)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Info_(Unix)の意味・解説 

info (Unix)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 08:05 UTC 版)

Info
Bashの情報を表示するGNU Info
最新版
7.2 / 2024年12月23日 (2か月前) (2024-12-23)
プログラミング
言語
C言語
対応OS Unix系
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 ドキュメントビューア
ライセンス GNU General Public License
公式サイト www.gnu.org/software/texinfo/
テンプレートを表示

Infoは、コマンドラインインターフェイスで動作するハイパーテキスト形式の複数ページのドキュメントおよびヘルプビューアを作成するユーティリティソフトウェアである。

Info は、texinfo プログラムによって生成された info ファイルを読み取り、ツリーをたどって相互参照のための簡単なコマンドを使用し、ドキュメントをツリーとして表示する。たとえば、スペースキーを押すと、現在のツリーノード内で下にスクロールするか、現在のノードの一番下にいる場合は次のノードに移動し、info ファイルの内容を順番に読み取ることができる。バックスペースキー キーを押すと、反対方向に移動する。さらに、次の操作も実行できる。

  • ] は、現在のドキュメントの次のノードに移動する。
  • [ は、現在のドキュメントの前のノードに移動する。
  • n は、現在のノードと同じレベルの次のノードに移動する。
  • p は、現在のノードと同じレベルの前のノードに移動する。
  • u は、現在のノードの親に移動する。
  • l は、最後にアクセスしたノードに移動する。
  • カーソルをリンク(先頭にアスタリスクが付いた単語)の上に移動してエンターキーを押すと、リンクをたどることができる。
  • タブキーを押すと、カーソルが次の最も近いリンクに移動する。

C言語による info の実装は、GNUベースのオペレーティングシステムの主なドキュメントシステムとして設計され、その後、他の Unix系オペレーティングシステムに移植された。ただし、info ファイルは ITS emacs ですでに使用されていた。TOPS-20 オペレーティングシステムでは、INFO は XINFO と呼ばれていた[1]

infoリーダーの一覧

関連項目

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Info_(Unix)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Info_(Unix)」の関連用語

Info_(Unix)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Info_(Unix)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのinfo (Unix) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS