ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態の意味・解説 

ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 06:24 UTC 版)

サービス・プロバイダ」の記事における「ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態」の解説

顧客ISPインターネット接続サービス利用申し込みを行う。 ISPNTT東日本などの回線事業者キャリア)に回線工事および回線利用申し込みを行う。 ISP回線事業者間での契約締結され次第ISPから顧客向けにPPPoE接続用のアカウント情報払い出される顧客ISP回線工事費事務手数料などを初回のみ支払い以後毎月定額支払う。 ISP以後顧客に対してカスタマーサポート問い合わせ対応)や、ヘルプデスク不具合対応)を行う。 ISP回線保有しておらず、インターネット接続提供しているに過ぎないため、サービス・プロバイダ定義されるISP回線提供する企業や組織は「サプライヤ」と定義される。なお、NTTドコモソフトバンクのような自前通信回線保有しインターネット接続サービス提供する企業は「プロバイダではなく電気通信事業者キャリア)」と呼称される。ただし、auに関してインターネット接続サービスのみ提供しており、通信回線親会社であるKDDI供給しているため、「プロバイダ」と呼称する事が正しいが、携帯電話会社通例からか、「キャリア」と呼称されることで定着している。

※この「ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態」の解説は、「サービス・プロバイダ」の解説の一部です。
「ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態」を含む「サービス・プロバイダ」の記事については、「サービス・プロバイダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISPを例にしたサービス・プロバイダのサービス提供形態のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサービス・プロバイダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS