ISO-2022-JPと非標準的拡張使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:36 UTC 版)
「ISO-2022-JP」の記事における「ISO-2022-JPと非標準的拡張使用」の解説
「JISコード」(または「ISO-2022-JP」)というコード名の規定下では、その仕様通りの使用が求められる。しかし、Windows OS上では、実際にはCP932コード(マイクロソフトによるShift_JISを拡張した亜種。ISO-2022-JP規定外文字が追加されている。)による独自拡張(の文字)を断りなく使うアプリケーションが多い。この例としてInternet ExplorerやOutlook Expressがある。また、EmEditor、秀丸エディタやThunderbirdのようなマイクロソフト以外のWindowsアプリケーションでも同様の場合がある。この場合、ISO-2022-JPの範囲外の文字を使ってしまうと、異なる製品間では未定義不明文字として認識されるか、もしくは文字化けを起こす原因となる。そのため、Windows用の電子メールクライアントであっても独自拡張の文字を使用すると警告を出したり、あえて使えないように制限しているものも存在する。さらにはISO-2022-JPの範囲内であってもCP932は非標準文字(FULLWIDTH TILDE等)を持つので文字化けの原因になり得る。Javaはバージョン6以降で、通常のISO-2022-JP形式の実装のほか、「x-windows-iso2022jp」というコード名でマイクロソフトCP932ベースの拡張ISO-2022-JPに対応している。 また、符号化方式名をISO-2022-JPとしているのに、文字集合としてはJIS X 0212(補助漢字)やJIS X 0201の片仮名文字集合(いわゆる半角カナ)をも符号化している例があるが、ISO-2022-JPではこれらの文字を許容していない。これらの符号化は独自拡張の実装であり、中にはISO/IEC 2022の仕様に準拠すらしていないものもある。従って受信側の電子メールクライアントがこれらの独自拡張に対応していない場合、その文字あるいはその文字を含む行、時にはテキスト全体が文字化けすることがある。
※この「ISO-2022-JPと非標準的拡張使用」の解説は、「ISO-2022-JP」の解説の一部です。
「ISO-2022-JPと非標準的拡張使用」を含む「ISO-2022-JP」の記事については、「ISO-2022-JP」の概要を参照ください。
- ISO-2022-JPと非標準的拡張使用のページへのリンク