ISDBで使われるBST-OFDMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISDBで使われるBST-OFDMの意味・解説 

ISDB(日本の地上デジタル放送)で使われるBST-OFDM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 14:34 UTC 版)

直交周波数分割多重方式」の記事における「ISDB日本の地上デジタル放送)で使われるBST-OFDM」の解説

日本ではBST-OFDMシステム提唱されており、日本デジタル放送規格であるISDB-T、ISDB-TSB、ISDB-C放送システム使われるのである。BST-OFDMはいくつかのOFDMキャリア同一多重内で異な変調が可能であるということ利用しCOFDM改善している。既にCOFDMいくつかの形式階層的な変調が可能であるが、BST-OFDMはこれをさらに柔軟にすることを目的としている。6MHzの1つテレビチャンネル帯域は「セグメント」に分割することができ、セグメント毎に異な変調行い異なサービス使用される例えば、BST-OFDMでは音声データ映像といったサービスそれぞれ数本キャリアから成る異なセグメント分けて同一の6MHzの帯域内で送信することが可能である。さらに例えテレビ放送を高いマルチパス環境内の固定受信最適化しつつ、音声データ移動体受信最適化できるといった異なパラメータ変調することが可能である。 地上デジタル放送規格であるISDB-Tでは1つチャンネル割り当てられる周波数帯13個のセグメント分割し中心1セグメント移動体受信ワンセグ)向けにビットレート落としてその引き換え低性能アンテナでの受信などを可能にし、残り12セグメント固定受信向けにビットレート高くしている。また今後予定されているデジタルラジオについても同様の手法使用される予定であったがこれは中止された。

※この「ISDB(日本の地上デジタル放送)で使われるBST-OFDM」の解説は、「直交周波数分割多重方式」の解説の一部です。
「ISDB(日本の地上デジタル放送)で使われるBST-OFDM」を含む「直交周波数分割多重方式」の記事については、「直交周波数分割多重方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISDBで使われるBST-OFDM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ISDBで使われるBST-OFDMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISDBで使われるBST-OFDMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直交周波数分割多重方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS