ISの侵攻とは? わかりやすく解説

ISの侵攻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 00:08 UTC 版)

コバニ包囲戦」の記事における「ISの侵攻」の解説

2014年7月、ISはコバニその周辺クルド人居住地域進撃開始した強力なISに対して武器乏しYPG対抗する。しかし、ISはまず街の西部集落占領し9月までには周辺300集落市街地半分掌握した。IS侵攻に伴い数万避難民街道沿いに自動車乗り捨ててトルコ国境押し寄せた9月16日、ついにISの軍勢コバニ市街地侵入しコバニ包囲戦が始まる。それから19日までの3日間で、ISは過去60カ所にある村落新たに支配下置いた報道された。さらにISは19日だけで39村落制圧しクルド人武装組織陣地から撤収したとした。トルコ政府コバニなどから避難してくるクルド人住民急増を受け、国境開放した9月21日までに、ISはコバニ周辺制圧した。この時点トルコ越境したクルド人避難民の数は10万人を超えた可能性がある。 9月23日、IS侵攻阻止するため、アメリカ軍がIS拠点空爆開始したコバニその周辺地域には、連日6回程度空爆が行われた。コバニへの空爆は、戦略爆撃機であるB-1投入され連日大量爆弾投下された。 10月6日、IS兵士2000人が侵入し東部南部YPG衝突YPGは「(コバニは)陥落しているか、陥落寸前だ」(エルドアンと言われるほど危機的状況追い詰められた。一方でPYDによると、ISへの空爆によって「2日前に比べて良くなっている」とも伝えられた。 10月10日、ISはYPG司令部制圧しコバニの4割を掌握した報道された。戦線トルコシリア国境からわずか1300メートルにまで近づき陥落現実味帯びた。なお、この時点で約1万2000人の住民残っており、コバニ陥落によって彼らが虐殺されることが危惧された。 10月11日未明、ISはコバニ中心部向けて攻勢をかけた。主にコバニ南部YPGの旧司令部近くで約1時間半にわたる激し戦闘が行われたが、YPG進撃阻止され後退したYPG少人数グループ分かれて、町を包囲しているISを戦線各所襲撃したという。この時点で、コバニトルコ国境の狭い一か所を除き、ISに四方包囲された。

※この「ISの侵攻」の解説は、「コバニ包囲戦」の解説の一部です。
「ISの侵攻」を含む「コバニ包囲戦」の記事については、「コバニ包囲戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISの侵攻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISの侵攻」の関連用語

ISの侵攻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISの侵攻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコバニ包囲戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS