ILO勧告とは? わかりやすく解説

ILO勧告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:22 UTC 版)

労働基本権」の記事における「ILO勧告」の解説

2001年12月25日閣議決定された「公務員制度改革大綱」において、「公務安定的継続的な運営確保観点国民生活与え影響観点などを総合的に勘案し公務員労働基本権制約については、今後もこれに代わる相応措置確保しつつ、現行の制約維持する」とされたことについて、平成14年2月連合等、同年3月全労連及び自治労連が「公務員制度改革は、労働者団体との適切な協議なしに進められているものであり、現行の公務員制度法令を更に改悪し十分な代償なしに公務員労働基本権制約保持するのである」として、ILO結社の自由委員会申立て行った。 これに対して2002年11月21日に同委員会において、ILO結社の自由委員会中間報告(第2177号、第2183号案件)が採択され日本政府に対して勧告出された(結社の自由委員会329報告)。 2009年9月成立鳩山由紀夫内閣はこの勧告を受け、2010年1月に「消防職員への団結権付与」について総務省検討することを決めた。なお民主党はマニフェストで「公務員労働基本権回復」を宣言していた。しかし2011年1月菅第1次改造内閣見送り決定理由として“実際にスト打たれ場合国民生活への影響考慮した”としている。 2017年10月結成され立憲民主党公務員労働基本権回復掲げている。

※この「ILO勧告」の解説は、「労働基本権」の解説の一部です。
「ILO勧告」を含む「労働基本権」の記事については、「労働基本権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ILO勧告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ILO勧告」の関連用語

ILO勧告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ILO勧告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働基本権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS