IEEE802委員会
IEEE 802委員会は、イーサネットなどのLAN(Local Area Network、構内通信網)の標準化を目的として1980年の2月(802委員会の由来)に設立された標準化組織。IEEE 802委員会は、IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers、米国電気・電子技術者学会)のコンピューター分科会(Computer Society)の配下に位置づけられる組織。
その後、IEEE 802委員会は、LANよりもより広いエリアをカバーする都市規模向けのネットワーク(MAN、Metropolitan Area Network、都市域網)の標準も行うようになったため、正式名称を「IEEE Project 802 LAN/MAN Standards Committee」(略称:LMSC)と改め、今日にいたっている。
いろいろな、ワーキンググループ(WG)が設立されたが、現在活動している主なWGは、次の通り。
(1) 802.1WG :LAN上位層プロトコル(ブリッジ、VLAN、セキュリティなど)
(2) 802.3WG :イーサネット(CSMA/CD)
(3) 802.11WG:無線LAN(WLAN)
(4) 802.15WG:パーソナル・エリア無線ネットワーク(WPAN)
(5) 802.16WG:ブロードバンド無線アクセス (BWA)《WiMAX》
(6) 802.17WG:リング型転送方式(RPR:Resilient Packet Ring)
(7) 802.20WG:モバイル・ブロードバンド無線アクセス(MBWA)
(8) 802.21WG:メディア間ハンドオーバー方式(MIH)
(9) 802.22WG:地域無線ネットワーク(WRAN)
関連用語:
Weblioに収録されているすべての辞書からIEEE802委員会を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- IEEE802委員会のページへのリンク