System/34とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > System/34の意味・解説 

System/34

(IBM System/34 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モデル5340の本体とプリンタ

System/34(S/34、システム/34)は、IBMが1977年にリリースしたミッドレンジコンピュータである。

呼称

米国ではミニコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータに分類される事が多い。IBMの資料では当時は「小型(Small)」、現在はPCサーバ等も普及したため「中型(Midrange)」と呼んでいる。

概要

主に中小規模の法人や部門の事務処理用であり、ホストコンピュータ(メインフレーム)と通信した分散処理用でもあった。

前身のSystem/32がシングルユーザーであったのに対し、System/34はマルチユーザー、マルチタスクであった。

オペレーティングシステム(OS)のSSP(System Support Program)は、System/34と一緒に登場した。内部文字コードはEBCDICであり、System/3以来のIBMの簡易言語であるRPG IIの他、COBOLBASICFORTRANアセンブリ言語が使用できた。

漢字鍵盤機構

1979年、日本IBMはSystem/34に漢字処理を可能にするハードウェア・ソフトウェア群「漢字システム/34」を発表した。これはSystem/34のワーク・ステーション制御機構に最大16台までの5255 漢字表示装置または5225 漢字印刷装置を接続し、EBCDIC(英数カナ) 128字種、IBM漢字システム文字セット 7190字種、ユーザ選定文字4370字種を扱うことができた。5255の漢字入力用キーボードとして「漢字鍵盤機構」が用意された。これは、12字種が印字された216個のデータ・キーと12個のシフト・キーが用意され、データ・キーとシフト・キーの組み合わせで2568字種から選んで入力するか、漢字番号で入力するものであった。また、これらハードウェアをサポートするシステム・サポート・プログラム (SSP) リリース6が発表された。[1]

System/.34はSystem/3System/32の後継であり、後継はSystem/36である。1985年には販売停止となった。

歴史

  • 1969年 System/3 発表(RPG II)
  • 1975年 System/32 発表(RPG II)
  • 1977年 System/34 発表(RPG II、SSP)
  • 1983年 System/36 発表(RPG II、SSP)
  • 1988年 AS/400発表(RPG III、OS/400)
  • 2000年 eServer iSeries と改称
  • 2006年 System i と改称

脚注

  1. ^ 日本IBM「日本アイ・ビー・エム IBM漢字システム/34を発表」『情報科学』第149巻、情報科学研究所、1979年、 114-119頁、 ISSN 0368-3354

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「System/34」の関連用語

System/34のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



System/34のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSystem/34 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS