I-Boxトラック

I-Boxトラック(英語: I-Box track)は、アメリカの企業であるRocky Mountain Constructionが考案した、木製ローラーコースターを改修してハイブリッドコースターにする技術、及びそれに使われる専用設計の鉄製レールである。
アイアン・ホース・トラック(Iron Horse track)とも呼ばれる[1]。この技術はアメリカで特許を取得している(US Patent US 8,590,455 B2)[2]。
概要
木製コースターは、ノスタルジックな雰囲気で愛されているが、設置から年月が経つにつれてメンテナンス、安全性、乗り心地に関する課題に直面していた。これまで木製コースターの改修を生業としてきたRMCの創業者であるFred Grubbは、木製コースターのより良い乗車体験を作りたいという思いから、設計士のアラン・シルキーとともに新技術の開発・設計を始めた。それがI-Boxトラックである[3]。
I-Boxトラックは、既存の木製コースターの構造と組み合わせることができる、I形鋼のレールを利用したものである[3]。既存の木製コースターの骨組みを維持しつつ、釘やボルト、横木で固定されている既存の木製レールを鋼鉄製レールに置き換える[4]ことで、乗り心地のスムーズさを飛躍的に向上させ、メンテナンスの必要性を減らすことを可能とした[3]。さらに、これまで木製コースターでできなかった垂直に近い落下、急カーブ、反転、一回転も可能となり[4]、無重力を感じられる乗車体験を作り出した[5]。
この技術を活用した同社初の大型プロジェクトは、2011年にシックス・フラッグス・オーバー・テキサスに存在していた木製コースター「Texas Giant」の改修だった。改修によって完成したNew Texas Giantは、初のハイブリッドコースターとしてオープンした。高さが10フィート高くなり、落下角度が急になったことで最高速度も速くなった。このプロジェクトの成功により、RMCは脚光を浴びることとなった[3]。
出典
- ^ What Is a Hybrid Wooden and Steel Roller Coaster? - tripsavvy
- ^ [1]
- ^ a b c d REDEFINING THRILLS: How Rocky Mountain Construction Revolutionized The World Of Roller Coasters - Theme Park Tourist
- ^ a b Looping wooden roller coasters are about to become a reality - Los Angeles Times
- ^ A Roller Coaster for Roller Coaster Nerds- The New York Times
I-box
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 10:14 UTC 版)
「Alpha 21064」の記事における「I-box」の解説
I-box は制御装置であり、命令をフェッチし、デコードし、発行すると同時にパイプラインを制御する。第1ステージでは一次命令キャッシュから2つの命令をフェッチする。第2ステージでは、I-Box内の論理回路で分岐予測を行う。静的予測と動的予測のいずれかを使用する。静的予測では、分岐命令のディスプレースメント部の符号(正か負か)を調べ、負の場合(戻る分岐命令の場合)は分岐すると予測する(ループの先頭に戻る分岐命令と判断する)。動的予測では2,048エントリの1ビットの分岐履歴テーブルを調べ、対応するエントリが1なら分岐すると予測する。動的予測を使った場合の分岐予測の当たる確率はおおよそ80%である。分岐予測が外れた場合のペナルティは4サイクルである。 第3ステージでは2つの命令の命令デコードを行う。第4ステージでは、2つの命令で必要とするリソースが使えるかどうかを I-box がチェックする。リソースが利用可能ならその命令を発行するが、同時に発行する2命令の組み合わせには制限がある。どういう命令が組み合わせ可能かは、それら命令が使用する整数レジスタファイルのリード/ライトのポート数で決まる。21064が同時に発行できる命令の組み合わせは、整数演算命令と浮動小数点演算命令、任意のロード/ストア命令と任意のその他の演算命令、整数演算命令と整数分岐命令、浮動小数点演算命令と浮動小数点分岐命令である。不可能な組み合わせは2種類あり、整数演算命令と浮動小数点ストア命令、浮動小数点演算命令と整数ストア命令である(同じ種類の命令も同時に発行できない)。2つの命令が不可能な組み合わせの場合、1命令だけ発行し、残る命令を発行するまでパイプラインの最初の4段がストールする。リソースが利用可能でない場合や依存関係問題が発生した場合、命令を発行できないので、パイプラインの最初の4段がストールする。 I-box には仮想アドレスを物理アドレスに変換する2つのトランスレーション・ルックアサイド・バッファ (TLB) が含まれる。これらのTLBを instruction translation buffers (ITBs) と呼ぶ。ITBs には命令フェッチで最近使ったページテーブルのエントリがキャッシュされている。2つのITBとは、8KBページ用の8エントリのITBと4MBページ用の4エントリのITBである。どちらもフルアソシアティブで、置換アルゴリズムとしては「最後に使われたエントリ以外を置換する」方式である。
※この「I-box」の解説は、「Alpha 21064」の解説の一部です。
「I-box」を含む「Alpha 21064」の記事については、「Alpha 21064」の概要を参照ください。
- I-Boxのページへのリンク