Honda MH02とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Honda MH02の意味・解説 

MH02

(Honda MH02 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 15:15 UTC 版)

MH02

ファンファン・ラボに展示されているMH02

MH02の操縦席

MH02は、本田技研工業(以下ホンダ)が開発した小型実験機。1993年平成5年)3月に初飛行。

MH02の開発を通じて培われた研究成果は、後のHondaJetに引き継がれている。

開発の経緯

ホンダは創業者の本田宗一郎飛行機好きであったことから、1962年昭和37年)には航空機事業参入を宣言して以来、研究所内で細々とした研究を進めてきた。

研究が本格化したのは1986年(昭和61年)に和光基礎技術研究センターが開設されてからで、1989年(平成元年)にはミシシッピ州立大学ラスペット飛行研究所と提携し、研究棟を建設して寄付した。また研究所の運営費は全てホンダが負担している。ホンダはここに10名ほどの研究者を送り込んで、市販のジェット機の改造、飛行実験や、軽くて丈夫な先進的複合材料の研究を行ってきた。

また、日本国内でも研究が本格化してからは既存の重工業メーカーからホンダに転属するものが現れ、彼らを採用するとともに、重工メーカーから技術者の引き抜きも行うなど、人材面でも体制を整えてきた。こうして開発されたホンダの飛行実験機第一号であるMH02は、1993年(平成5年)3月に初飛行に成功した。1995年(平成7年)から1996年(平成8年)まで70時間の飛行実験を行った。後に出力を増強したエンジンに転換して実験を行った。なお、詳細な情報は1980年代に過激化した日米貿易摩擦の再来を避けるため、写真を含め、一切公表しなかった(後に写真や機体の概要は公表した)。

機体

キャビンは6人乗りとなっている。機体は従来のジュラルミン製ではなく、ホンダが研究してきた複合素材炭素繊維エポキシ樹脂で製作することで軽量化が図られている。主翼は高翼式でアメリカ航空宇宙局(NASA)でも研究していた前進翼を採用している。エンジンは双発だが、胴体や主翼下ではなく、主翼の上部に取り付ける斬新な方法である。これはアッパーサーフェスブローイング機以外では珍しい。

基礎情報などは公開されていないが、徹底的な軽量化によって高い機動力を持っている。前進翼は旋回能力などに効果を発揮するが、一般的に操縦安定性が悪いとされているため、MH02も同様の問題を抱えたと考えられる。

現在はツインリンクもてぎ内にあるファンファン・ラボに展示されている。

諸元

文献

関連項目

外部リンク


「Honda MH02」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Honda MH02」の関連用語

Honda MH02のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Honda MH02のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMH02 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS