ハインリヒ9世 (バイエルン公)
(Henry IX, Duke of Bavaria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハインリヒ9世 Heinrich IX. |
|
---|---|
バイエルン公 | |
![]() |
|
在位 | 1120年 - 1126年 |
|
|
出生 | 1074/5年 |
死去 | 1126年12月13日 |
配偶者 | ヴルフヒルト・フォン・ザクセン |
子女 | ハインリヒ10世 ユーディト コンラート ゾフィー マティルデ ヴェルフ6世 ヴルフヒルト |
家名 | ヴェルフ家 |
父親 | ヴェルフ1世 |
母親 | ユーディト・フォン・フランデルン |
ハインリヒ9世(Heinrich IX., 1074/5年 - 1126年12月13日)は、バイエルン公(在位:1120年 - 1126年)。ヴェルフ1世とフランドル伯ボードゥアン4世の娘ユーディトの次男。ヴェルフ2世の弟。黒公(der Schwarze)とも称される。
生涯
ザクセン公マグヌスの公女ヴルフヒルトと結婚していたが、1106年にマグヌスに後継ぎの男子がないまま没し、婿としてその遺領の大半を相続した(残りはロタール・フォン・ズップリンブルクが継承)。1120年、兄のヴェルフ2世も子のないまま没したためバイエルン公位を継承した。
1125年、ローマ皇帝ハインリヒ5世の没後にローマ王選挙が開かれた。候補者の1人であるシュヴァーベン大公フリードリヒ2世はハインリヒ5世の甥でハインリヒ9世の婿でもあったが、ハインリヒ9世はもう1人の候補者・ザクセン公ロタールの一人娘ゲルトルートと長男ハインリヒの結婚の約束の見返りにハインリヒの岳父となったロタールを支持し、ロタールはローマ王に選ばれた。
翌1126年に退位、ハインリヒに公位を譲ってヴァインガルテン修道院に入り、間もなく病没した。
子女
ザクセン公マグヌスの娘ヴルフヒルトとの間に以下の子女がいる。
- ハインリヒ10世(1100年/1102年 - 1139年) - バイエルン公、ザクセン公。
- ユーディト(1101年 - 1131年) - シュヴァーベン大公フリードリヒ2世と結婚。神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世の母。
- コンラート(1103年 - 1126年) - シトー会修道士
- ゾフィー(1105年? - 1145年) - ツェーリンゲン大公ベルトルト3世と結婚、シュタイアーマルク辺境伯レオポルト1世と再婚。
- マティルデ(1108年? - 1183年) - フォーブルク辺境伯ディーポルト4世と結婚、ズルツバッハ伯ゲプハルト3世と再婚。
- ヴェルフ6世(1115年 - 1191年12月15日) - スポレート公、トスカーナ辺境伯(子のヴェルフ7世(? - 1167年9月12日)の代で断絶した)。
- ヴルフヒルト(? - 1155年/1160年) - ブレゲンツ伯ルドルフと結婚。
|
|
|
「Henry IX, Duke of Bavaria」の例文・使い方・用例・文例
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Henry IX, Duke of Bavariaのページへのリンク