HEDGEHOGとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > HEDGEHOGの意味・解説 

hedgehog

別表記:ヘッジホーグ

「hedgehog」の意味・「hedgehog」とは

「hedgehog」は、英語でハリネズミを指す単語である。ハリネズミは、小型哺乳類で、背中全体が鋭い覆われている特徴を持つ。防御のために使われ、危険を感じと体丸めて外側に向ける。ハリネズミは主に昆虫食べるが、果物種子食べことがある

「hedgehog」の発音・読み方

「hedgehog」の発音は、IPA表記では /ˈhɛˌhɔːg/ となる。IPAカタカナ読みでは「ヘッジホーグ」となり、日本人発音するカタカナ英語では「ヘッジホッグ」が近い。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「hedgehog」の定義を英語で解説

A 'hedgehog' is a small mammal covered with sharp spines for protection. When threatened, it rolls into a ball with its spines sticking out. Hedgehogs primarily eat insects, but they can also consume fruits and seeds.

「hedgehog」の類語

「hedgehog」の類語としては、"porcupine"や"echidna"がある。しかし、これらはそれぞれ別の種類動物指し、"porcupine"はヤマアラシを、"echidna"はハリモグラを指す。

「hedgehog」に関連する用語・表現

「hedgehog」に関連する表現としては、"hedgehog's dilemma"がある。これは、ハリネズミ寒さから身を寄せ合うとき、近すぎるとで傷つけ合うというジレンマ人間関係例えたのである

「hedgehog」の例文

1. The hedgehog curled up into a ball when it sensed danger.(ハリネズミは危険を感じると丸まった。)
2. Hedgehogs are known for their sharp spines.(ハリネズミは鋭い知られている。)
3. The hedgehog is a nocturnal animal.(ハリネズミ夜行性動物である。)
4. The hedgehog was foraging for insects.(ハリネズミ昆虫探していた。)
5. The hedgehog's spines are a form of defense.(ハリネズミ防御の一形態である。)
6. The hedgehog can roll into a ball to protect itself.(ハリネズミ自身を守るために丸まることができる。)
7. The hedgehog has a varied diet, including insects, fruits, and seeds.(ハリネズミ食事多様で、昆虫果物種子などが含まれる。)
8. The hedgehog's spines are not poisonous.(ハリネズミは毒を持っていない。)
9. The hedgehog is a solitary animal.(ハリネズミ単独生活を送る動物である。)
10. The hedgehog's dilemma is a metaphor for human intimacy.(ハリネズミジレンマ人間親密さのたとえである。)

ヘッジホッグ【hedgehog】

読み方:へっじほっぐ

ハリネズミのこと。


ハリネズミ

(HEDGEHOG から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 00:00 UTC 版)

ハリネズミ(針鼠、彙)は、哺乳綱真無盲腸目ハリネズミ科ハリネズミ亜科(Erinaceinae)に分類される構成種の総称。


  1. ^ a b Rainer Hutterer, "Erinaceomorpha". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 212-219.
  2. ^ a b c d e f g Pat Morris, Amy-Jane Beer「ハリネズミ科」「ナミハリネズミ」「ヨツユビハリネズミ」本川雅治訳『知られざる動物の世界 1 食虫動物・コウモリのなかま』前田喜四雄監訳、朝倉書店、2011年、6-15頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t Andrew Wroot 「ハリネズミ」今泉吉晴訳『動物大百科 6 有袋類ほか』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社1986年、18-25頁。
  4. ^ 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 「食虫目・貧歯目・翼手目・有袋目全種名リスト」『動物大百科 6 有袋類ほか』、平凡社、1986年、156-176頁。
  5. ^ a b 阿部永 「モリハリネズミ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ4 インド、インドシナ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社2000年、130頁。
  6. ^ Pidd, Helen (2007年9月14日). “Roast hedgehog and nettle pud ? a slap-up feast for ancient Britons”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/britain/article/0,,2169066,00.html 2009年6月12日閲覧。 
  7. ^ a b Qumsiyeh, Mazin B. (1996). Mammals of the Holy Land. Texas Tech UP. p. 64. ISBN 978-0-89672-364-1. https://books.google.com/?id=Amr2oLxnR10C&pg=PA64 
  8. ^ Nijman, V. and Bergin, D. (2015). “Trade in hedgehogs (Mammalia: Erinaceidae) in Morocco, with an overview of their trade for medicinal purposes throughout Africa and Eurasia”. Journal of Threatened Taxa 7 (5): 7131. doi:10.11609/JoTT.o4271.7131-7. http://www.researchgate.net/publication/275461953_Trade_in_hedgehogs_%28Mammalia_Erinaceidae%29_in_Morocco_with_an_overview_of_their_trade_for_medicinal_purposes_throughout_Africa_and_Eurasia. 
  9. ^ “Potato Crisps ? A History”. BBC. (2002年12月7日). http://www.bbc.co.uk/dna/h2g2/A16455053 2010年3月22日閲覧。 
  10. ^ ハリネズミ野生化、伊東や小田原で繁殖 東京農大生調査 - 朝日新聞社 asahi.com 2003年9月23日、弘前大学の引用ページより、2016年12月確認
  11. ^ a b c 特定外来生物等一覧 特定外来生物等一覧(指定日別)生態系被害防止外来種リスト環境省 ・2017年11月29日に利用)


「ハリネズミ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HEDGEHOG」の関連用語

HEDGEHOGのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HEDGEHOGのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリネズミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS