HD 204313
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 21:49 UTC 版)
HD 204313 | ||
---|---|---|
星座 | やぎ座 | |
見かけの等級 (mv) | 7.99[1] | |
位置 元期:J2000.0 |
||
赤経 (RA, α) | 21h 28m 12.20709s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −21° 43′ 34.5199″[2] | |
視線速度 (Rv) | -9.7 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: 41.58 ミリ秒/年 赤緯: -271.22 ミリ秒/年 |
|
年周視差 (π) | 21.11 ± 0.62ミリ秒[2] (誤差2.9%) |
|
距離 | 155 ± 5 光年[注 1] (47 ± 1 パーセク[注 1]) |
|
絶対等級 (MV) | 4.62 | |
物理的性質 | ||
半径 | 1.11 R☉[3] | |
質量 | 1.02 M☉[4] | |
表面重力 | 24 G[4][注 2] | |
自転速度 | 2.4 km/s[5] | |
スペクトル分類 | G5 V[1] | |
光度 | 15.5 L☉[4] | |
表面温度 | 5,776 ± 22 K[4] | |
色指数 (B-V) | 0.697[1] | |
色指数 (R-I) | 0.75[1] | |
金属量[Fe/H] | 0.18 ± 0.02[4] | |
年齢 | 5.5 ± 0.8 ×109 年[3] | |
他のカタログでの名称 | ||
CD-22 5691, GC 30045, HIP 106006, PPM 272526, SAO 190362 | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
HD 204313は、やぎ座の方角に約155光年の距離にある、8等級のG型主系列星である。
太陽 | HD 204313 |
---|---|
![]() |
![]() |
重星
HD 204313から6.2秒離れた位置に、17等星があり、連星系かもしれないとされる[6]。2つの恒星の重力的な結び付きを示すデータは得られていないが、HD 204313が銀河面から離れた位置にあることから、たまたま同じ方向に見えているだけである確率は1割程度と見積もられている。
惑星系
2009年8月、ラ・シヤ天文台での視線速度法の観測から、木星程度の大きさの木星型惑星HD 204313 bが周囲を公転していることが発見された[7]。
2011年、高精度視線速度系外惑星探査装置(HARPS)による観測で、HD 204313 bよりも内側に、スーパー・アースHD 204313 cが存在すると報じられた[8]。
2012年には、マクドナルド天文台での観測から、HD 204313 bよりも外側に、2つ目の木星型惑星の発見が発表され、HD 204313 dとされた[9]。しかし、その後更にHARPSによる観測を追加し、大幅に精度を上げた分析では、HD 204313 dの信号は検出されなかった[5]。一方で、HD 204313 cは再び検出されて、存在が確定した。
名称 (恒星に近い順) |
質量 | 軌道長半径 (天文単位) |
公転周期 (日) |
軌道離心率 | 軌道傾斜角 | 半径 |
---|---|---|---|---|---|---|
b | ≥ 4.28 ± 0.30 MJ | 3.167 ± 0.120 | 2,024.1 ± 3.1 | 0.0946 ± 0.0032 | — | — |
c | ≥ 17.6 ± 1.7 M⊕ | 0.2099 ± 0.0071 | 34.905 ± 0.012 | 0.155 ± 0.071 | — | — |
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ 出典での表記は、
21h 28m 12.20709s, −21° 43′ 34.5199″
「HD 204313」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- HD_204313のページへのリンク