H/PJ-45 130 mm艦砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > H/PJ-45 130 mm艦砲の意味・解説 

H/PJ-45 130 mm艦砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 03:25 UTC 版)

H/PJ-45 130 mm艦砲
種類 艦砲
原開発国 中国
運用史
配備期間 2014年 - 現在
配備先  中国人民解放軍海軍
開発史
開発者 鄭州機電工程研究所[1]
開発期間 2005年 - [1]
諸元
重量 50トン[1]
銃身 70口径長

口径 130 mm (5.1 in)
銃砲身 単装[1]
発射速度 40発/分[1]
最大射程 29.5 km[1]
テンプレートを表示

H/PJ-45 130 mm艦砲(H/PJ-45 130ミリメートルかんぽう、中国語: H/PJ-45单管130毫米舰炮)は、中華人民共和国で開発された艦砲昆明級駆逐艦(052D型)などに搭載されている[2]。なお形式名についてはH/PJ-38とする資料もある[1][3][4]

概要

中国駆逐艦は、国産第一号である051型(旅大型)ではソビエト連邦製のSM-2-1山寨化した58口径130mm砲(76式)を採用したが、これは大戦中に開発された緩射砲であった[4]。その後、1990年代末にロシア海軍ソヴレメンヌイ級駆逐艦を購入すると、これに搭載された70口径130mm連装速射砲(AK-130)も導入されたが、こちらは性能こそ優れているものの、砲塔重量が100トン近いため、搭載できる艦は限られた[1]。このため、ミサイル駆逐艦の国産化に着手した直後は、フリゲートと同じくフランスの100mmコンパクト砲を山寨化した55口径100mm単装速射砲(H/PJ-87)が搭載されており、また1999年に旅大型を近代化改装した際には58口径130mm連装砲を56口径100mm連装砲(H/PJ-33B)に換装するなど、130mm砲の運用を縮小するような動きもあった[4]

その後、2005年頃より、中船重工713研究所郑州机电工程研究所)は、AK-130の技術を踏まえた軽量130mm砲の開発に着手した。単装化するとともに、旋回・俯仰装置などを新規設計することで、砲塔重量は半減した。また砲盾はステルス性を意識した設計になった。なお砲弾は、通常砲弾とともに、新しいレーザー誘導砲弾も使用可能とされている[1]

比較

主な艦砲の比較
AGS H/PJ-45 A-192Mロシア語版 Mk45 Mod 4 127mm/54C Mk8 Mod 1 Mle.68 76mm C/SR Mk110
砲身数 単装[1]
口径 155 mm 130 mm 127 mm 113 mm 100 mm 76 mm 57 mm
砲身 62口径 70口径 62口径 54口径 55口径 62口径 70口径
重量 106 t 50 t[1] 不明 28.924 t 37.5 t[5] 26.4 t 22 t 12 t 7.5 t[6]
要員数 完全自動 不明 3名 6名[注 1] 2-8名[7] 給弾手2名 無人[注 2] 給弾手3名 完全自動
仰俯範囲 +70°/ -5° +75°/ -12° +65°/ -15° +83°/ -15° +55°/ -10° +29° +85°/ -15° +77°/ -10°[6]
旋回範囲 全周 不明 340° 330° 340° 40° 全周
発射速度 10発/分 40発/分[1] 30発/分 16-20発/分 45発/分[5] 25発/分 78発/分 80発[注 3]/分(C)
120発/分(SR)
220発/分[6]
冷却方式 水冷 不明 空冷 水冷 空冷 水冷
最大射程 118,000 m[注 4] 29,500 m[1] 23,000 m[注 5] 37,000 m 23,000 m[注 6][注 7] 21,950m[注 6] 17,000m[注 8] 18,400m[注 6] 21,000 m[注 9]

採用国と搭載艦

 中国人民解放軍海軍

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 遠隔操作
  2. ^ 必要に応じて2名の砲員による砲側射撃も可能
  3. ^ 性能向上型、IROF改修を行うことで100発
  4. ^ LRLAP弾
  5. ^ 対空で18,000 m
  6. ^ a b c 通常砲弾
  7. ^ 対水上で15,000 m[8]、対空で7,000 m[8]
  8. ^ 対水上で12,000m、対空6,000m
  9. ^ HCER-BB弾[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 多田 2015, p. 110.
  2. ^ 陸 2018.
  3. ^ 井上 2021.
  4. ^ a b c 多田 2020.
  5. ^ a b 大塚 2014.
  6. ^ a b c 多田 2015, p. 109.
  7. ^ 梅野 2007, pp. 177–182.
  8. ^ a b Friedman 1997, p. 436.
  9. ^ Friedman 1997, pp. 450–451.

参考文献

  • 井上, 孝司「中国海軍の艦載兵器 (特集 中国海軍)」『世界の艦船』第945号、海人社、2021年4月、 104-111頁、 NAID 40022501814
  • 多田, 智彦「世界の艦載兵器」『世界の艦船』第811号、海人社、2015年1月、 NAID 40020297435
  • 多田, 智彦「現代の艦載兵器(第11回)艦載砲(その2)」『世界の艦船』第935号、海人社、2020年11月、 141-147頁、 NAID 40022370035
  • 陸, 易「中国 (特集 最新の洋上防空システム) -- (主要国の艦載防空システム)」『世界の艦船』第889号、海人社、2018年12月、 98-101頁、 NAID 40021712982

関連項目


「H/PJ-45 130 mm艦砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「H/PJ-45 130 mm艦砲」の関連用語

H/PJ-45 130 mm艦砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



H/PJ-45 130 mm艦砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのH/PJ-45 130 mm艦砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS