Graalの語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:08 UTC 版)
日本語では「聖杯」と訳しているが、これが杯かどうかは定かではない。Graal は、古代フランス語あるいはプロヴァンス語であって、(中世)ラテン語で「皿」あるいは「食事のコースの一区切り」を意味する gradalis に由来するのではないかという説がある一方で、ラテン語 gradalis は英語の gradual、「段」または「壇」の意味ではないかとの異論もある。作者トロワは、フランドル伯フィリップ・ダルザス (Philippe d'Alsace)から作詞を依頼されたときに、話のネタの提供を受けていたというから、graal は(当時の)フラマン語である可能性も強い。また、ギリシア語のクラテール(krater)「器」に由来するという説もある。 1982年にヘンリー・リンカーンらにより英国で出版されたフィクション "Holy Blood, Holy Grail"(邦題『レンヌ=ル=シャトーの謎』)は、 フランス語で「王家の血脈」を意味する sang réal に由来すると考えた。 Sang Réal → Sangreal → San Greal → Graal しかし、文献に登場する年代順は逆のようである。 Graal → Saint Graal → Sangreal リンカーンらは、「聖杯=キリストの血脈」であるとの立場から、南フランスを舞台にした宝探しを、これに結びつけた。
※この「Graalの語源」の解説は、「聖杯」の解説の一部です。
「Graalの語源」を含む「聖杯」の記事については、「聖杯」の概要を参照ください。
- Graalの語源のページへのリンク