Gibson Les Paul Specialとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Gibson Les Paul Specialの意味・解説 

ギブソン・レスポール・スペシャル

(Gibson Les Paul Special から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/06 05:03 UTC 版)

ギブソン・レスポール・スペシャル
Gibson Les Paul Special
メーカー/ブランド ギブソン
製造時期 1955-1960, 1974-現在
構造
ボディタイプ ソリッド
スケール長 24.75 in (629 mm)
フレット 22
ネックジョイント セットネック
材質
ボディ マホガニー
ネック マホガニー
フィンガーボード ローズウッド
ハードウェア
ブリッジ ラップアラウンドブリッジ
電気系統
ピックアップ 2基のP-90
カラーバリエーション
ライムド・マホガニー(TVイエロー), チェリーレッド, サンバースト
テンプレート | カテゴリ
1956 Les Paul Special Singlecut in TV Yellow
1960 SG Special (Les Paul Special Doublecut)
Recent Les Paul Special Faded

ギブソン・レスポール・スペシャル(Gibson Les Paul Special)は、ギブソン社製のエレキ・ギター

概要

レスポールのスチューデントモデル(入門用)であるレスポール・ジュニアの上位モデルとして、1955年に発売された。当時のレスポールシリーズにおけるグレードとしては、スタンダードとジュニアの間に位置するモデルである。 基本的な構造はジュニアに順じており、スタンダードと比較して主に以下の点が異なっていた。

  • マホガニーのフラットトップボディである
  • PUにはハムバッカーではなくP-90が搭載されている。
  • ドットタイプのポジションマークである。
  • 白いプラスチックノブの3連ペグである。

また、ジュニアと比較すると以下の点が異なっており、上位モデルらしい仕様となっている。

  • ソープバータイプのP-90を2基搭載、2ボリューム2トーン仕様。
  • Gibsonロゴはパールタイプ。
  • ネックにはバインディングが施されている。

年代ごとの変化

カスタムショップ製に関しては後述する。

  • 1955年
発売が開始される。
  • 1958年頃
ジュニアと同様にシングルカッタウェイからダブルカッタウェイに変更される。初期のダブルカッタウェイモデルはフロントピックアップが指板エンド付近に設置されていたが、ネックジョイントの問題からか間もなくブリッジ寄りに移動し、現在でもよく目にするスタイルとなる。それによりサウンドが変化したためか、他のレスポールモデルに先駆けて1959年頃に「SG Special」という名前に変更されている。
  • 1960年
ジュニアと共に生産終了となる。
  • 1974年
再生産されるが、シングルカッタウェイのみのラインナップとなる。
  • 1976年
ダブルカッタウェイも再生産される。
  • 1989年
ピックアップがP-100になり、バータイプのブリッジからチューン・O・マチックになる。
  • 1998年
カタログから「レスポール・スペシャル」の記載が消え、「レスポール・ジュニア・スペシャル」と表記されるモデルが登場する。このモデルはネックバインディングが無くロゴもデカールという仕様で、ジュニアに近い外観となっている。一般的にスペシャルとこのジュニア・スペシャルはあまり区別されておらず、実質的にレスポール・スペシャルとして扱われている。
  • 2003年
ピックアップがP-90に戻る。
  • 2015年
カタログから「レスポール・ジュニア・スペシャル」が消え、「レスポール・スペシャル」としてダブルカッタウェイモデルのみラインナップされる。このモデルは従来のダブルカッタウェイモデルよりもネック接合部分がヘッド側に長くなっており、ボディシェイプが異なっている。また、ブリッジがバータイプに戻っていて、ピックガードが無い、コントロールが従来の2ボリューム2トーンから、1ボリューム1トーンに変更されるなど、シンプルな仕様になっている。

その他のモデル

  • 海外に比べて日本で人気が高いためか、2014年と2016年にはギブソンUSAより、日本限定モデル(Japan Limited Run)として、シングルカッタウェイのバーブリッジモデルが販売されている。
  • 2001年から2013年にかけて「レスポール・スペシャル・プラス」または「レスポール・スペシャル・ウィズ・ハムバッカー」のモデル名でハムバッカーを搭載したモデルが販売された。

カスタムショップ

2000年頃よりヒストリックコレクションとしてパールロゴ、プラスチックノブの3連ペグ、バーブリッジ仕様で発売されている。前述の通りシングルカッタウェイの元モデルは1955年から1957年までの製造であるが、ヒストリックコレクションでは「1960モデル」とされ、シリアルも『0-』から始まる番号帯となっている。

著名な使用者

脚注


Gibson Les Paul Special(FadedCherry)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:46 UTC 版)

橋本絵莉子」の記事における「Gibson Les Paul Special(FadedCherry)」の解説

世界が終わる夜に」などの半音下げチューニングの曲で使用2008年以降使用していない。ローディー所有していたギター

※この「Gibson Les Paul Special(FadedCherry)」の解説は、「橋本絵莉子」の解説の一部です。
「Gibson Les Paul Special(FadedCherry)」を含む「橋本絵莉子」の記事については、「橋本絵莉子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Gibson Les Paul Special」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gibson Les Paul Special」の関連用語

Gibson Les Paul Specialのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gibson Les Paul Specialのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギブソン・レスポール・スペシャル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋本絵莉子 (改訂履歴)、菅原卓郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS