George Berkeleyとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > George Berkeleyの意味・解説 

バークリー【George Berkeley】

読み方:ばーくりー

[1685〜1753]英国哲学者主観的観念論代表者。「存在するとは知覚されることである」と主張ロック経験論観念論方向転回させた。著「人知原理論」など。


ジョージ・バークリー

(George Berkeley から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 14:40 UTC 版)

ジョージ・バークリー
George Berkeley
ジョン・スマイバートによる肖像画
生誕 (1685-03-12) 1685年3月12日
アイルランドキルケニー県
死没 (1753-01-14) 1753年1月14日(67歳没)
イングランドオックスフォード
時代 18世紀の哲学
地域 西洋哲学
学派 観念論経験論
研究分野 キリスト教形而上学認識論言語哲学数学の哲学知覚
主な概念 主観的観念論(Subjective idealism)、Master argument
テンプレートを表示

ジョージ・バークリー(George Berkeley、1685年3月12日 - 1753年1月14日)は、アイルランド哲学者聖職者である。主著は『人知原理論』。バークレー、バークリとも。

生涯

  • 1685年3月12日 - キルケニーに生まれる。父ウィリアムは軍人。
  • 1696年 - キルケニー大学入学。
  • 1707年 - ダブリンのトリニティ・カレッジで修士号取得。フェローとして大学に残る。
  • 1709年 - 『視覚新論』刊行。
  • 1710年 - 『人知原理論』刊行。
  • 1713年 - 『ハイラスとフィロナスの対話』刊行。
  • 1721年 - トリニティ・カレッジで神学博士号取得。
  • 1728-32年 - 結婚直後、アメリカ新大陸神学校を作るべくロードアイランドミドルタウンに移住するが資金が充分集まらず帰国。
  • 1734年 - アイルランド国教会主教に叙任される。
  • 1753年1月14日 - 逝去。

思想

哲学

「存在することは知覚されることである」(: Esse percipi est: To be is to be perceived )という基本原則を提唱したとされている。

バークリーは、ジョン・ロック経験論を承継し、知覚によって得られる観念の結合・一致・不一致・背反の知覚が知識であり、全ての観念と知識は人間が経験を通じて形成するものだとした。バークリーの著書『ハイラスとフィロナスとの三つの対話』は、素朴実在論的な考え方をするハイラスにバークリーの代弁者であるフィロナスが反論する対話篇の形をとっている。素朴実在論によれば、わたしが知覚するものは存在する。わたしの心とわたしの体も存在する。わたしが知覚している目の前の机も世界も存在している。しかし、バークリーによれば、世界は観念であり、たとえば私が目の前の机を叩いてその硬さを認識したとしても、「机の固さ」としてではなく、「知覚として」認識しているわけであり、「机自体」を認識していることにはならない。このような彼の考え方は、主観的観念論独我論と批判された。このような批判を受けた彼は『視覚新論』をまず発表して人々をある程度彼の考えに慣らし、続いて彼が本当に言いたかった『人知原理論』を発表するという手順をとった。わたしの心は一つであり、分割することはできず、これ以上延長することもできず、形もない。ゆえに私の心は不滅であり、これは実体である。わたしの目の前の机もわたしの身体も世界すらもわたしが知覚する限りにおいて「わたしの心の中に存在する」のであって、事物は観念の束である[1]。彼は物質を否定し、感覚的な観念の原因は神であるとして、知覚する精神と神のみを実体と認めた。彼は聖職者であり、宗教的見地から魂の不滅と神の存在を結びつける必要があった。また、彼は物質を実体であると認めることは唯物論的無神論に結びつくと考えたのである。

バークリーは抽象観念の存在を否定する[2]。抽象観念とは、具体的な観念、例えば目の前の机やパソコンから抽出された机一般の観念やパソコン一般の観念である。このような抽象観念の起源はプラトンにまで遡るが、その存在を肯定する立場(イデア論など)と否定する立場(唯名論など)とに分かれる。

数学

またニュートンの流率法(微積分学)を厳密な数学ではないとしてしりぞけた。分数

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。


「George Berkeley」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「George Berkeley」の関連用語

George Berkeleyのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



George Berkeleyのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョージ・バークリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS