GHシリーズとは? わかりやすく解説

GHシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/18 19:46 UTC 版)

パナソニック LUMIX Gシリーズ」の記事における「GHシリーズ」の解説

Gシリーズ動画機能強化したモデル事実上フラッグシップモデルにあたる。 DMC-GH1 - 2009年4月発売。「ヴィーナスエンジンHD」とは別に動画用の信号処理回路LSI搭載により、フルハイビジョン動画記録に対応。4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角となるセンサー搭載。 DMC-GH2 - 2010年10月発売DMC-GH1後継機種。「ヴィーナスエンジンFHD搭載により、動画用の信号処理回路チップ集積化された。初め3Dレンズ使用にて3D静止画撮影対応。4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角となるセンサー搭載タッチパネル搭載従来機とは異なるBLC12型バッテリー採用。 DMC-GH3 - 2012年12月発売。DMC-GH2の後継機種防塵防滴加工。240fps対応。より大型化しバッテリーグリップも用意大型大容量BLF19型バッテリー採用。GH2以前とは異なりアスペクト変更した場合には画角異なる。 DMC-GH4 - 2014年4月24日発売防塵防滴加工4K動画撮影記録が可能で、4KPHOTO機能搭載空間認識技術(DFD:Depth From Defocus)に基づくオートフォーカスシステムが搭載された。アスペクト変更した場合には画角異なる。また、4K動画/4KPHOTO機能使用する際にはクロップが行われるため、画角狭くなる。 DC-GH5 - 2017年3月23日発売ミラーレス一眼として世界初の、4K/60p動画記録が可能 DC-GH5S - 2018年1月25日発売。Cinema4K/60p動画記録が可能 DC-BGH1 - 2020年11月19日発売

※この「GHシリーズ」の解説は、「パナソニック LUMIX Gシリーズ」の解説の一部です。
「GHシリーズ」を含む「パナソニック LUMIX Gシリーズ」の記事については、「パナソニック LUMIX Gシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GHシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からGHシリーズを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からGHシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からGHシリーズ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GHシリーズ」の関連用語

GHシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GHシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニック LUMIX Gシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS