Fnキーと左Controlキーの位置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Fnキーと左Controlキーの位置の意味・解説 

Fnキーと左Controlキーの位置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 01:34 UTC 版)

Fnキー」の記事における「Fnキーと左Controlキーの位置」の解説

Fnキー位置について合意され標準存在しないが、ほとんどのメーカーは左Controlキー縮小したずらしたりしてFnキー配置している。コントロールキーOSアプリケーションショートカットドキュメント保存Control+S、Windowsタスクマネージャ起動Control+Shift+Escapeなど)に関連付けられていることが多い。そのため、そのサイズ配置変更することは、IBM PCスタイルキーボードにおける普通のサイズの左Controlキー慣れているユーザにとっては不便であるとみなされることが多い。 現在のノートPCメーカー大半HPデルサムスン電子など)は、左Controlキーと左のWindowsキーの間(左から2番目)にFnキー配置している。これにより左Controlキーは、サイズ小さくなるが一番左のキーのままとなる。 これに対してレノボThinkPadキーボードにおいて左端Fnキーとし、Controlキーを左から2番目としている。この配置は現在、Windows搭載したノートPCの中ではThinkPad特有ののであるが、1992年以降ThinkPadでこの配置採用している。当時IBM設計者がこの配置選んだのは、暗闇でもキーボード左下Fnキー)と右上PageUpキー)を押すことでThinkLight点灯できるようにするためである。特に、ThinkPad2006年までWindowsキー搭載していなかったため、Fnキー導入により左のAltキーControlキーサイズ小さくする必要はなかった。2006年半ば以降ThinkPadWindowsキー搭載は、左Altキーサイズ小さくすることで実現した。すなわち、ThinkPadキーボードは、他のほとんどのメーカーキーボードよりも左Controlキー大きくなっており、(左端Fnキーであることを除けば)ほとんどのデスクトップキーボードと同様のControlキーWindowsキーAltキー順番維持しているのが特徴である。 アップルキーボードでも、Fnキー左端配置され、左Controlキーが右にずらされサイズ小さくなっている。しかし、macOSではWindowsUnixよりもショートカットのためのControlキーへの依存度がはるかに低いので、あまり問題になることはない。 メーカー間での配置違いControlキーサイズ縮小は、ノートPCユーザの間で長い間論争となっている。ほとんどのキーボードでは、Fnキーはハードウェアレベルでマップされているため、OSレベルで再マッピング(すなわち、Fnキー移動)をすることができないことも、状況悪化させている。レノボ2011年頃からBIOS設定Fnキーと左Controlキー配置逆にすることができるようになった

※この「Fnキーと左Controlキーの位置」の解説は、「Fnキー」の解説の一部です。
「Fnキーと左Controlキーの位置」を含む「Fnキー」の記事については、「Fnキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fnキーと左Controlキーの位置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fnキーと左Controlキーの位置」の関連用語

1
Fnキー 百科事典
36% |||||

Fnキーと左Controlキーの位置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fnキーと左Controlキーの位置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFnキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS