Finger ユーザー情報プロトコルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Finger ユーザー情報プロトコルの意味・解説 

Finger ユーザー情報プロトコル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 16:26 UTC 版)

Fingerプロトコル」の記事における「Finger ユーザー情報プロトコル」の解説

FingerTCPポート番号 79十進)を使う。ローカルホストリモートホストFingerポートに対してTCPコネクション確立するリモートホストでは、そのコネクション要求処理するための RUIP (Remote User Information Program) が起動される。ローカルホストはRUIPにFingerクエリ仕様基づいた1行のクエリ送信し、RUIPの応答を待つ。RUIPはそのクエリ受信して処理し返答しコネクションクローズさせる。ローカルホストは答を受信すると、ローカル側のコネクションクローズを行う。 Finger ユーザー情報プロトコルは RFC 1288(The Finger User Information Protocol1991年12月)に基づいている。一般にサーバ側の実装は fingerd(finger daemon)、クライアント側実装namefinger があり、その時点のシステムおよび特定人物に関するステータス情報人間読める形式表示する。特にフォーマット決まっておらず、コマンド行1行ぶんの内容プロトコル応答として返すUNIXUnix系システム最近Windows実装されている。 このプログラムは、あるユーザーログインしているか、そのメールアドレスフルネームなどの情報提供するそのような標準ユーザー情報以外に、そのユーザーホームディレクトリに .project ファイルや .plan ファイルがあれば、その内容表示する。これらのファイル内容ユーザー自身用意するもので、そのユーザー現在の仕事などに関する便利な情報や、何らかのユーモアを表す内容含まれることが多い。

※この「Finger ユーザー情報プロトコル」の解説は、「Fingerプロトコル」の解説の一部です。
「Finger ユーザー情報プロトコル」を含む「Fingerプロトコル」の記事については、「Fingerプロトコル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Finger ユーザー情報プロトコル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Finger ユーザー情報プロトコル」の関連用語

Finger ユーザー情報プロトコルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Finger ユーザー情報プロトコルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFingerプロトコル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS