FTR
| 通称名 | FTR | ||
| トリコロールカラー | スタンダード、デラックス | ||
| 車名・型式 | ホンダ JBK-MC34 | ||
| 全長(m) | 2.080 | ||
| 全幅(m) | 0.910 | 0.830 | |
| 全高(m) | 1.115 | 1.090 | |
| 軸距(m) | 1.395 | ||
| 最低地上高(m) | 0.175 | ||
| シート高(m) | 0.780 | ||
| 車両重量(kg) | 128 | ||
| 乗車定員(人) | 2 | ||
| 燃料消費率(km/L) | 43.0(60km/h定地走行テスト値) | ||
| 最小回転半径(m) | 2.0 | ||
| エンジン型式・種類 | MD33E・空冷4ストロークOHC単気筒 | ||
| 総排気量(cm3) | 223 | ||
| 内径×行程(mm) | 65.5×66.2 | ||
| 圧縮比 | 9.0 | ||
| 最高出力(kW[PS]/rpm) | 12[16]/7,000 | ||
| 最大トルク(N・m[kg・m]/rpm) | 18[1.8]/5,500 | ||
| キャブレター型式 | VE3DC | ||
| 始動方式 | セルフ式 | ||
| 点火装置形式 | CDI式 バッテリー点火 | ||
| 潤滑方式 | 圧送飛沫併用式 | ||
| 燃料タンク容量(L) | 7.2 | ||
| クラッチ形式 | 湿式多板コイル・スプリング | ||
| 変速機形式 | 常時噛合式5段リターン | ||
| 変速比 | 1 速 | 2.769 | |
| 2 速 | 1.722 | ||
| 3 速 | 1.263 | ||
| 4 速 | 0.960 | ||
| 5 速 | 0.814 | ||
| 減速比(1次/2次) | 3.090/3.230 | ||
| キャスター角(度) | 25°45´ | ||
| トレール量(mm) | 84 | ||
| タイヤサイズ | 前 | 120/90-18M/C 65P | |
| 後 | 120/90-18M/C 65P | ||
| ブレーキ形式 | 前 | 油圧式ディスク | |
| 後 | 機械式リーディング・トレーリング | ||
| 懸架方式 | 前 | テレスコピック式 | |
| 後 | スイングアーム式 | ||
| フレーム形式 | セミダブルクレードル | ||
FTR
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:32 UTC 版)
- FTR (プロレス) - プロレスユニット
- ホンダ・FTR
- FTR (バス) - イギリスの高速バスシステム
FTR (FTR223)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:14 UTC 版)
「ホンダ・FTR」の記事における「FTR (FTR223)」の解説
2000年9月8日発売。型式名BA-MC34型。 1990年代後半からオフロードバイクのダートトラックレースカスタムが流行しFTR250の中古車流通が急増した。同様にヤマハTW200が最大の特徴である幅太タイヤで人気を博し街乗り用のカスタムベースマシンとして人気となったことから、対抗車種として開発・発売されたのが本モデルである。
※この「FTR (FTR223)」の解説は、「ホンダ・FTR」の解説の一部です。
「FTR (FTR223)」を含む「ホンダ・FTR」の記事については、「ホンダ・FTR」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- F-TRのページへのリンク