Ernest Bethellとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ernest Bethellの意味・解説 

アーネスト・ベセル

(Ernest Bethell から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 04:06 UTC 版)

アーネスト T. ベセル
生誕 (1872-11-03) 1872年11月3日
イギリス
イングランドブリストル
死没 1909年5月1日(1909-05-01)
大韓帝国漢城府(現ソウル
国籍 英国
別名 ペ・ソル (배설)
職業 ジャーナリスト
活動拠点 神戸

アーネスト・トーマス・ベセル(Ernest Thomas Bethell、1872年11月3日 - 1909年5月1日)は、イギリスジャーナリスト大韓帝国において『大韓毎日申報』(대한매일신보、The Korea Daily News)を創刊し、大日本帝国の朝鮮進出を批判する報道を行った。ペ・ソル(Bae Seol、배설、裵說)の朝鮮名を持つ。

略歴

1872年11月3日ブリストルに生まれる。16歳で来日し、32歳になる1904年まで、ベセルは神戸で貿易業に関わっていた。1904年日露戦争が勃発すると、その取材のために『デイリー・クロニクル (Daily Chronicle)』の特派員として大韓帝国に渡った。戦争後も、そのまま同地にとどまり日本の帝国主義的な振る舞いを報道した。ベセルは日本軍兵士による朝鮮人に虐待や、朝鮮人が不公平に取り扱われていることに気づいた。

まもなくベセルはデイリー・クロニクルを退社し、朝鮮の独立運動家である梁起鐸(ヤン・ギタク)と共に、朝鮮における初期の新聞の一つである The Korea Daily News を創立し、1904年7月18日から発行を開始した。当初は英語版だけであったが、翌年からは『大韓毎日申報』として英語、ハングル、漢字・ハングル混成文で発行されるようになった。記事は日本の大韓帝国統治に対して極めて批判的であった[1]朴殷植(パク・ウンシク)や申采浩(シン・チェホ)といった抗日活動家が記事や論評を書いた。

大韓毎日申報

日露戦争後の1905年第二次日韓協約が締結され、大韓帝国は日本の保護国となったが、英国人の治外法権は継続していた。従って、英国人であるベセルが発行する『大韓每日申報』は、現地の法律にしがたう必要はなかった。しかし、英国の法律に違反しているとして、1907年10月にはソウルの領事裁判所に起訴され、6ヶ月の保証釈放金を支払っている。翌1908年6月には、漢城ソウル)の統監府に対する暴動扇動の咎で、上海英国高等領事裁判所に起訴された。ベセルは暴動煽動罪で有罪となり、3週間の禁固刑と6ヶ月の保証釈放金を支払いの判決を受けた[2]。朝鮮には適当な監獄が無かったため、上海に移送され、英国領事館の拘置所に収監された[3]

釈放後に漢城に戻り、新聞の発行を続けたが、1909年5月1日結核で死亡し、楊花津外人墓地に埋葬された。朝鮮人の手によりベセルの記念碑が建てられたが、日本によって破壊された。1964年、元の記念碑の近くに、韓国在住のジャーナリストにより新しい記念碑が建てられた[4]1968年、韓国建国勲章が叙勲された。

参考資料

  1. ^ Press, Office of the President also cited by Nicole Cohen, Japanese Periodicals in Colonial Korea, report on Japanese bibliography accessed on Columbia University NY website at [1] July 27, 2006
  2. ^ North China Herald, 27 June 1908, p825
  3. ^ North China Herald, 27 June 1908, p841
  4. ^ Clark, Donald N., comp and ed. The Seoul Foreigners' Cemetery at Yanghwajin: An Informal History with Notes on Other Cemeteries in Korea and Individuals and Families in the History of the Foreign Community in Korea. Seoul: Seoul Union Church, 1998

「Ernest Bethell」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ernest Bethell」の関連用語

Ernest Bethellのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ernest Bethellのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアーネスト・ベセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS