Engrishの談話効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Engrishの談話効果の意味・解説 

Engrishの談話効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 23:49 UTC 版)

Engrish」の記事における「Engrishの談話効果」の解説

Engrish字義的には誤用咎める言葉であるが、(i) 非文法的根本的に意味解釈できないもの、(ii) 文法的であるがコロケーション意味不明なもの、(iii) 解釈問題なくできるが謎の違和感があるもの、(iv) ある程度文法的でありある程度解釈できるものの、意図されたと思われる意味とは全く別の解釈となり笑いを誘うものなど、その談話効果多岐に渡る。 一例として、Engrishアメリカコメディ・セントラル放映されているアニメ『サウスパーク』でも何度取り上げられている。シーズン8第1話 "Good Times With Weapons" には、登場人物たちが突然日本アニメのような画風になり、"let's fighting love" という Engrish日本語ごちゃまぜ荒唐無稽な日本語の歌が流れシーンがある。(歌っているのは原作者トレイ・パーカー本人である。彼はコロラド大学在籍当時日本語専攻しており、流暢な日本語を話す)。 上記のように、Engrish時として面白くする効果異国雰囲気を出すためにわざと使われる漢字や、ギリシア文字偽キリル文字アルファベットが、西洋ラテン文字社会において(大抵は間違った使い方で)そういった目的使われるのと類似している。これに似た用法で、"Mötley Crüe"(モトリー・クルー音楽バンド) や "Hägar the Hørrible" (英語版) (ヘガー・ザ・ ホリブルアメリカの漫画)、もしくは "Häagen-Dazs"(ハーゲンダッツアイスクリームブランド) のように、普通の英語の句にウムラウトアクセント符号、Ø や誤字加えてエキゾチックな外見にすることがある

※この「Engrishの談話効果」の解説は、「Engrish」の解説の一部です。
「Engrishの談話効果」を含む「Engrish」の記事については、「Engrish」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Engrishの談話効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Engrishの談話効果」の関連用語

1
8% |||||

Engrishの談話効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Engrishの談話効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEngrish (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS