エマニュエル・ド・グルーシー
(Emmanuel de Grouchy, Marquis de Grouchy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 14:22 UTC 版)
第2代グルーシー侯爵エマニュエル・ド・グルーシー(Emmanuel de Grouchy,1766年10月23日 - 1847年5月29日)は、フランス革命戦争・ナポレオン戦争期の軍人。帝国元帥。ナポレオン1世が任命した26人の元帥のうち最後に任命された一人で、それも1815年の百日天下においてだった。
エマニュエル・ド・グルーシー Emmanuel de Grouchy |
|
---|---|
![]()
グルーシー元帥(ジョルジュ・ルージュ作、ヴェルサイユ宮殿所蔵。)
|
|
生誕 | 1766年10月23日![]() |
死没 | 1847年5月29日![]() |
所属組織 | フランス軍 |
軍歴 | 1779年〜1815年 |
最終階級 | 帝国元帥 |
墓所 | ペール・ラシェーズ墓地 |
略歴
パリ生まれ[1]。父親はアンシャン・レジーム時代の初代グルーシー侯爵。また、エマニュエルの二人の姉妹が嫁いだのは、それぞれニコラ・ド・コンドルセ(社会学者、数学者)と、ピエール・ジャン・ジョルジュ・カバニス(心理生理学者)なので、彼らは義兄弟となる。
1779年にフランス軍の砲兵部隊に参加、1782年に騎兵に転じ、1786年に親衛隊に転じたが、フランス革命を支持したため親衛隊から離れることを余儀なくされた[1]。1792年にフランス革命戦争が勃発すると南東部前線に派遣されたが、1793年にはヴァンデの反乱鎮圧にあたり、そこで頭角を現した[1]。フリートラントの戦いやライプツィヒの戦いで活躍した。
第六次対仏大同盟によりナポレオンがエルバ島に流された後の復古王政期に罷免されたが、百日天下でナポレオンが帰還した際に合流した[1]。
ワーテルローの戦いではナポレオンの命令に固執して敗因を作ったとされている。ワーテルローの戦いでは、その2日前のリニーの戦いで破ったブリュッヘル率いるプロイセン軍を、騎兵35000人をもって追撃するようナポレオンから命じられていたものの、プロイセン軍に追いつき打撃を与えることが出来なかった。
その後、ワーテルロー近くで砲声が聞こえ、エティエンヌ・モーリス・ジェラール将軍などから砲声の方向に進むよう求められたにもかかわらず、それを拒否してワーブルへの進軍を続いた[1]。このため、プロイセン軍はワーテルローの主戦場において初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー率いるイギリス軍に有力な援軍として参戦する結果となってしまい、夕方まで優勢だったはずのフランス軍は敗北してしまった。
ただし、このときにグルーシーの下にいた兵力は主力が敗走したにもかかわらず無傷のまま帰還した[1]。この兵力はパリの留守を守っていた陸軍大臣のルイ=ニコラ・ダヴー元帥が収拾し、連合軍がなだれ込むのを防ぐ抑止力となった。
彼を軍法会議で死刑に処する試みは失敗に終わったが、グルーシーは追放され、ルイ18世に許される1821年までアメリカ合衆国に亡命した[1]。帰国にあたって将軍に回復したが、フランス元帥と爵位ははく奪されたままだった[1]。1830年、フランス王ルイ・フィリップ1世によりフランス元帥に回復した[1]。
1840年12月、ナポレオンの遺体がパリに帰還したときの式典に、ナポレオンが任命した元帥の内ではスルト、ウディノ、モンセイと共に彼も出席している。
脚注
関連項目
関連作品
- 藤本ひとみ『ナポレオンに選ばれた男たち 勝者の決断に学ぶ』
- シュテファン・ツヴァイク『人類の星の時間』 みすず書房
「Emmanuel de Grouchy, Marquis de Grouchy」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Emmanuel de Grouchy, Marquis de Grouchyのページへのリンク