エドワード・アシリング
(Edward the Exile から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 07:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エドワード・アシリング Edward Ætheling |
|
---|---|
![]() |
|
|
|
出生 | 1016年 |
死去 | 1057年2月 |
配偶者 | アガサ |
子女 | エドガー マーガレット クリスティーナ |
家名 | ウェセックス家 |
父親 | イングランド王エドマンド2世 |
母親 | エディス・オブ・イースト・アングリア |
エドワード・アシリング(エセリング(Edward Ætheling)、または亡命者エドワード(Edward the Exile)、1016年 - 1057年2月)は、イングランド王エドマンド2世とエディス・オブ・イースト・アングリア(Edith of East Anglia, またはÆldgyth)の息子。「亡命者」という添え名は、その生涯のほとんどを祖国イングランドから遠く離れてところで過ごしたことからつけられた。
生涯
1016年にデーン人がイングランドを侵略し、エドマンド2世の死を経て、デンマーク王子クヌートがイングランド王に即位した。クヌートはエドマンド2世の子エドワードとエドマンドを大陸に追放した。生後数か月だったエドワードは、この子を殺すようにとの指図書きとともにスウェーデン王オーロフの王宮に連れて行かれた。しかしエドワードは密かにキエフに運ばれた。キエフ大公ヤロスラフ1世の王妃インゲゲルド (Ingegerd Olofsdotter) はオーロフの娘だった。そこからハンガリーに移された。
それから長い年月が経ち、クヌート死後に即位した叔父のイングランド王エドワード懺悔王はエドワードが生きていたことを知り、自分の王位継承者にするためにエドワードをイングランドに呼び戻した。エドワード生存の報せが懺悔王の耳に届いたのは、デーン人による長いイングランド支配からアングロ・サクソン王朝(ウェセックス家)が覇権を取り戻したものの、後継者がおらず、その家系が途絶えかけ、ウェセックス伯ゴドウィンの子であるハロルド・ゴドウィンソン(後のハロルド2世)や、海峡の向こうのノルマンディー公ギヨーム2世(後のウィリアム1世)が次の王位を狙っている時期だった。エドワードはウェセックス家を受け継ぐ最後の頼みの綱であった。
1057年、エドワードはイングランドに帰国したが、到着して2日後に亡くなった。正確な死因は不明であるが、殺された可能性もある。
家族
エドワードにはハンガリー王イシュトヴァーン1世の娘とされるアガサという妻がいたが、彼女の出生については諸説ある(en:Agatha, wife of Edward the Exileを参照)。2人には3人の子供がいた。
- エドガー・アシリング
- マーガレット - スコットランド王マルカム3世と結婚
- クリスティーナ(Cristina) - 修道女
エドガーは父に代わって王位継承者に選ばれたが、あまりに若すぎたため、結局ハロルド・ゴドウィンソンに王位を奪われた。
参考文献
- Gabriel Ronay, The lost King of England : the East European adventures of Edward the Exile, Woodbridge, Suffolk ; Wolfeboro, N.H., USA : Boydell Press, 1989, ISBN 0-85115-541-3, pp. 109-121
外部リンク
「Edward the Exile」の例文・使い方・用例・文例
- Edward は Victoria を継ぎて英国の王位に登る
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- Edward the Exileのページへのリンク