天使の恍惚
(Ecstasy of the Angels から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 17:49 UTC 版)
天使の恍惚 | |
---|---|
Ecstasy of the Angels | |
監督 | 若松孝二 |
脚本 | 出口出 |
製作 | 若松孝二 葛井欣士郎 |
出演者 | 吉沢健 |
音楽 | 山下洋輔トリオ |
撮影 | 伊東英男 |
編集 | 出口出 |
製作会社 | 若松プロダクション 日本アート・シアター・ギルド |
配給 | ![]() |
公開 | ![]() |
上映時間 | 90分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
『天使の恍惚』(てんしのこうこつ)は、1972年(昭和47年)に公開された日本の映画である。監督は若松孝二。
概要
同作のタイトルは、脚本の第一稿では『天使はケチである』、第二稿および決定稿の段階でも『天使の爆殺』であった。
「金曜日」役の当初のキャスティングは歌手の安田南であったが、撮影途中で安田が突然失踪したため急遽代役に横山リエが立てられた[1]。同作のサウンドトラックに収録されている「ウミツバメ Ver.2」は、クレジットでは横山の歌唱とされているが、演奏の山下洋輔は安田の歌声であると証言している[2]
スタッフ
- 企画・製作 : 若松孝二、葛井欣士郎
- 監督 : 若松孝二
- 脚本 : 出口出(足立正生)
- 音楽 : 山下洋輔トリオ
- 撮影 : 伊東英男
- 照明 : 磯貝一
- 録音 : 杉崎喬
- 編集 : 出口出(田中始)
- 助監督 : 沖島勲
- 製作主任 : 岩淵進
- 効果 : 秋山実、福島効果グループ
- 撮影助手 : 川島義和、和光晴生、高間賢治、橘満
- 照明助手 : 前田基男、福井通夫
- 製作進行 : 山田力
- 現像 : 東映化学工業
- 主題歌
- 作詞 : 出口出 (足立正生)
- 作曲 : 秋山ミチヲ
作品データ
- 製作会社 : 若松プロダクション、日本アート・シアター・ギルド
- 上映時間 : 90分
- フォーマット : パートカラー(白黒映画・カラー映画) - スコープ・サイズ(2.35:1)
- 映倫番号 : 17057
- 公開当時のレイティング指定 : 成人映画
- 劇場公開日 :
日本 1972年3月11日
- 配給 : 日本アート・シアター・ギルド
キャスト
- 十月:吉沢健
- 月曜日:本田竜彦
- 火曜日:大泉友雄
- 水曜日:三枝博之
- 木曜日:小山田昭一
- 金曜日:横山リエ
- 土曜日:小野川公三郎
- 日曜日:和島真介
- 秋:荒砂ゆき
- 冬:吉田潔
- 二月:岩淵進
- 九月:松島真一
- 十一月:柴田秀勝
- 二月軍団:足立正生、布川徹郎、渡辺亜人、古旗吾郎
- 少女:神野ジーナ、大橋真理
- 米兵:ゲーリー・ドレーン、ダーロー・エヴァンス
- 男:山下洋輔、森山威夫、中村誠一
- ギタリスト:秋山ミチヲ
脚注
参考文献
- 『ジャズ批評』通巻第174号、松坂、2013年7月発売
外部リンク
- 天使の恍惚 - 日本映画データベース
- 天使の恍惚 - allcinema
- 天使の恍惚 - KINENOTE
- Ecstasy of the Angels - オールムービー(英語)
- Ecstasy of the Angels - IMDb(英語)
「Ecstasy of the Angels」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Ecstasy of the Angelsのページへのリンク