ダイナミック‐エッチティーエムエル【ダイナミックHTML】
ディー‐エッチ‐ティー‐エム‐エル【DHTML】
読み方:でぃーえっちてぃーえむえる
《dynamic hypertext markup language》⇒ダイナミックHTML
DHTML
読み方:ディーエイチティーエムエル
別名:ダイナミックHTML,Dynamic HTML
DHTMLとは、マークアップ言語のHTMLの拡張仕様で、Webページに動的でインタラクティブな表現を追加するためのHTML仕様のことである。
DHTMLを使用すると、基本的に変化のない(静的な)構造のWebページに動きを与えることが可能となる。例えばマウスを画像に重ねると絵柄が変化するようにしたり、背景色を変化させたりといった、インタラクティブな効果を加えることができる。DHTMLはHTML4.0とCSS、JavaScript や VBScriptなどのスクリプト言語を中心として構成されており、HTML文書はDOM(Document Object Model)と呼ばれる一種のオブジェクトして、クライアント(Webブラウザ)側で処理されるようになっている。このため、ActiveXコントロール、Javaアプレットといった処理負荷の高い技術を使用しなくても動的ページを作成できるというメリットがある。
DHTMLはもともと、1997年にMicrosoft社とNetscape社が動的要素を表現可能なHTML技術としてそれぞれ独自にHTMLを拡張し、自社のブラウザ(Netscape Communicator4.0、Internet Explorer4.0)に組み込んだのが始まりとなっている。両者の仕様はそれぞれ別個のものであり、互換性を持っていない部分も多く存在した。そのためW3Cなどの標準規格としてはDHTMLという仕様は取り上げられていない。
「Dynamic HyperText Markup Language」の例文・使い方・用例・文例
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- Dynamic HyperText Markup Languageのページへのリンク