Dual-bandとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Dual-bandの意味・解説 

デュアル‐バンド【dual band】

読み方:でゅあるばんど

携帯電話無線LANなどの無線通信において、二つ周波数帯用い通信方式また、その技術サービスつながりやすさや通信速度など、異な特徴をもつ周波数帯組み合わせることで、より効率的な通信が可能となる。ダブルバンド。→トリプルバンドクアッドバンド


デュアルバンド

別名:2帯域2帯域対応2帯域仕様
【英】dualband

デュアルバンドとは、無線通信において2種類周波数帯域バンド)を用いた通信対応していることである。

携帯電話モバイル端末に関する文脈では、かつては第2世代携帯電話2G)と第3世代携帯電話3G)のように区分される通信方式のうち2つ対応している、という意味で「デュアルバンド」と呼ばれ最近では国や地域によって異な周波数帯域対応している複数の国で同じ端末使える)という意味で「デュアルバンド」の語が用いられることが多い。

Wi-Fi無線LANルーターでは複数周波数帯域同時に使用してマルチチャネル方式通信可能な機器をデュアルバンドと呼ばれる

携帯電話にしてもWi-Fiルーターにしても、すでにデュアルバンドからトライバンド、あるいはクアッドバンドへと進化続いている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dual-band」の関連用語

Dual-bandのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dual-bandのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリデュアルバンドの記事を利用しております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS