Div.1-2入替戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:38 UTC 版)
「関西学生アメリカンフットボール連盟」の記事における「Div.1-2入替戦」の解説
<2008年シーズンまで>東海学生リーグおよび北陸学生リーグは、関西学生リーグから分離・独立したという経緯上、東海学生リーグ1部及び北陸学生リーグ1部は、関西学生リーグDiv.2と同格に扱われている。よって、Div.1への昇格は、Div.2優勝校(Aブロック1校・Bブロック1校)、東海学生リーグ1部優勝校、北陸学生リーグ1部優勝校の4校によって争われる。 まず、東海学生1部優勝校対Div.2(Aブロック or Bブロック)優勝校、北陸学生1部優勝校対Div.2(Aブロック or Bブロック)優勝校の対戦が行われる。この対戦を入替戦出場校決定戦といい、勝利校がDiv.1の順列7位校・8位校のいずれかとDiv.1-2入替戦を戦う。そして、入替戦の勝利校が来季のDiv.1に所属し、敗戦校はDiv.2に所属することになる。なお、入替戦出場校決定戦の組み合わせは毎年シーズン前に発表され、入替戦の組み合わせは、春に開催される西日本学生トーナメント(Div.2A・Bブロック各上位2校によるトーナメント)の優勝校の所属するブロックがDiv.1の順列8位校とそれ以外のブロック所属校がDiv.1順列7位校と対戦する。 <2009年シーズン以降>甲子園ボウルが、東西大学王座決定戦から、全日本大学選手権へと衣替えしたことを受けて、入替戦のシステムも変更となった。全日本大学選手権では、東海・北陸学生リーグ優勝校は、直接選手権に出られるシステムとなった(西日本代表校準々決勝で東海VS北陸が行われる)。そのため、関西学生リーグのDiV.2と同列という扱いも不要となり、東海・北陸学生リーグのチームが入替戦に出場することはなくなった。現在はDiv.2のAブロック、Bブロックの優勝校がプレーオフを行い、勝者がDiv.1の順列8位校と、敗者がDiv.1順列7位校と入替戦を戦うというシステムに変更されている。(入替戦出場校決定戦が無くなった)
※この「Div.1-2入替戦」の解説は、「関西学生アメリカンフットボール連盟」の解説の一部です。
「Div.1-2入替戦」を含む「関西学生アメリカンフットボール連盟」の記事については、「関西学生アメリカンフットボール連盟」の概要を参照ください。
- Div.1-2入替戦のページへのリンク