直接上昇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 直接上昇の意味・解説 

直接上昇

(Direct ascent から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 08:59 UTC 版)

直接上昇(ちょくせつじょうしょう、英語: Direct ascent)は、最初に地球軌道上でビークルの組み立てを行ったり、別の着陸ビークルをターゲットボディの周りの軌道に運んだりせずに、月または別の惑星に直接宇宙船を着陸させる方法である。米国のアポロ計画で月面着陸を達成するための最初の方法として提案されたが、とてつもない大型ロケットを開発する必要があったため却下された。

アポロ計画

初期のアポロ宇宙船が直接上昇を使用したであろうのアーティストの描写。

アポロ計画は当初、直接上昇が使用されるという仮定に基づいて計画された[1]。これは、あらかじめ月に直接着陸するための着陸モジュールが取り付けられており、尾から先に着陸し、また月から発射されて地球に戻る方法である。3人乗りのアポロ宇宙船を月に直接打ち上げるために、サターンC-8英語版またはNOVAロケットのいずれかの巨大ロケットを開発する必要があった。NASAが検討した他の2つのオプションでは、サターンC-4英語版またはC-5のいずれかのやや小型のロケットが必要であった。これらは地球軌道ランデブーであり、軌道上で直接着陸および帰還船を組み立てるために少なくとも2回の打ち上げが必要であった。月軌道ランデブー(LOR)は、月軌道と地表の間を飛行するための小型の2人用月着陸船を搭載していた。LORは、アポロで成功裏に使用された戦略であった。

ソビエト連邦は、いくつかの直接上昇戦略を検討していたが、最終的にはNASA同様の1人のLK着陸船を備えた2人用ソユーズ宇宙船の方法に落ち着いた。ソビエトは1969年2月21日と7月3日にN1ロケットを打ち上げたが、どちらも失敗している。1969年7月16日、NASAのアポロ11号が打ち上げられ、1969年7月20日に最初の乗務員による月面着陸を成功させた。ソビエトは1972年と1974年にN1の打ち上げをさらに2回試みたが、どちらも成功しなかった。ソビエトのエンジニアリングOKB-52英語版は、直接上昇LK-700英語版船用のUR-700モジュラーブースターの開発を続けた。

SF[要曖昧さ回避]映画のDestination Moonなどでは、直接上昇ミッションが頻繁に描かれている。

参照

  • ルネックスプロジェクト英語版
  • クルーの月着陸船のリスト英語版

脚注

  1. ^ NASA - Lunar Orbit Rendezvous and the Apollo Program”. NASA (2008年4月22日). 2008年4月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  直接上昇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接上昇」の関連用語

直接上昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接上昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直接上昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS