DNA断片の調製とは? わかりやすく解説

DNA断片の調製

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 08:01 UTC 版)

ペプチド合成」の記事における「DNA断片の調製」の解説

目的アミノ酸配列コードしたDNA断片の調製方法には大きく分けて2種類ある。 1つ化学的にDNA合成する方法である。現在では自動合成装置市販されており、これを用いて望み通り塩基配列を持つDNA合成することが可能である。合成するDNA塩基配列には目的とするアミノ酸配列コードする翻訳領域の他に、ベクター結合させるための制限酵素認識部位が必要である。また、できたペプチド鎖酵素などで切り出すためのアミノ酸配列対応する塩基配列組み込むこともある。自動合成では塩基がうまく結合せず塩基配列一部欠損しDNA生成し、その割合塩基数が多くなるほど増えるそうすると完全な塩基配列を持つDNA精製して取り出すのが困難になってくるので、合成できる配列塩基数には上限がある。 もう1つ目的とするペプチド翻訳元であるmRNAから調製する方法である。目的とするペプチド産生している細胞内には、そのペプチド翻訳元であるmRNAが必ず存在しているはずである。まず、その細胞内存在するすべてのmRNA混合物として取り出した後、mRNA3'末端のポリアデノシン一リン酸配列結合するオリゴデオキシチミジン一リン酸5'末端後でベクター結合させるために必要な制限酵素認識配列結合させたDNA断片プライマーとして加え逆転写酵素によりcDNA(にプライマー結合したもの)を調製する。こうして調製したcDNA混合物対し目的cDNA結合する塩基配列制限酵素認識配列結合させたプライマー添加してPCR法を行う。すると目的とするcDNAのみが増幅され得られる得られるcDNA目的とするアミノ酸配列コードする塩基配列前に制限酵素認識部位を、後ろにポリアデノシン一リン酸配列制限酵素認識配列結合したものになる

※この「DNA断片の調製」の解説は、「ペプチド合成」の解説の一部です。
「DNA断片の調製」を含む「ペプチド合成」の記事については、「ペプチド合成」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DNA断片の調製」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DNA断片の調製」の関連用語

DNA断片の調製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DNA断片の調製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペプチド合成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS