DLNAの解散、規格乱立時代へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DLNAの解散、規格乱立時代への意味・解説 

DLNAの解散、規格乱立時代へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 16:57 UTC 版)

ネットワークオーディオ」の記事における「DLNAの解散、規格乱立時代へ」の解説

従来からのUPnPとは通信プロトコルが全く異なRoon Ready登場し、オーディオメーカーもヤマハミュージックキャストデノンマランツHEOSオンキヨー&パイオニアFlair Connectと独自のネットワークオーディオ規格次々発表する2016年にはドコモ機種プリインストールされているTwonky Beam公開終了する。 これらの一連の流れによって、DLNA陣営事実上機能不全に陥り、バージョン2.0発表出来ぬままに2017年DLNA解散する。しかし、UPnPプロトコル使用するネットワークオーディオ自体は、DLNA後継として「OpenHome」が2014年策定されていた。 オーディオメーカー各社ネットワークオーディオ規格は、複数機器同時再生するマルチゾーン機能と、アナログ音源をもリアルタイム再生可能なストリーミング機能といった、これまでのネットワークオーディオには無かった機能搭載されたことで、プレーヤー自体サーバー化することが可能になり、これまで導入敷居高かったサーバー導入簡易化された。 さらに、メーカー各社スマートスピーカー機能対応したワイヤレススピーカー発売したことで、スマートスピーカーワイヤレススピーカーレンダラーないしコントローラーとしての役割を担うようになった

※この「DLNAの解散、規格乱立時代へ」の解説は、「ネットワークオーディオ」の解説の一部です。
「DLNAの解散、規格乱立時代へ」を含む「ネットワークオーディオ」の記事については、「ネットワークオーディオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DLNAの解散、規格乱立時代へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DLNAの解散、規格乱立時代へ」の関連用語

DLNAの解散、規格乱立時代へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DLNAの解散、規格乱立時代へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネットワークオーディオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS