在カラチ日本国総領事館 (ウルドゥー語 : کراچی میں جاپان کا قونصل جنرل 、英語 : Consulate-General of Japan in Karachi )は、パキスタン 最大の都市カラチ に設置されている日本 の総領事館 である。
沿革
1952年 4月12日 、来たる日本国の独立に先駆けて「在外公館の名称及び位置を定める法律」が制定され、当時の首都カラチに在パキスタン日本国大使館を設置することが定められる[ 1]
1952年4月28日、サンフランシスコ平和条約 の発効により日本国が独立、パキスタンも同条約締結国のうちの一国[ 2]
1959年 、パキスタンで首都の移転が決まり、それまでの首都カラチから臨時首都 ラーワルピンディー に遷都する[ 3]
1965年 5月、在パキスタン日本国大使館付属カラチ日本人学校(英語版 ) (KJS)が設立される[ 4]
1966年 10月1日、カラチの在パキスタン日本国大使館が臨時首都ラーワルピンディーに移転する[ 5]
1967年 10月1日、在外公館不在となっていた旧首都で最大都市のカラチに在カラチ日本国総領事館 が開設される[ 6]
1968年 4月、大使館の移転と総領事館の開設に伴い、在パキスタン日本国大使館付属カラチ日本人学校が在カラチ日本国総領事館付属小学校に改称される[ 4]
所在地
6/2 Civil Lines, Abdullah Haroon Road, Karachi 75530[ 7]
私書箱
G.P.O. Box No. 3745, Karachi[ 7]
管轄地域
バローチスターン州 及びシンド州 を管轄[ 8] 。
著名な在勤者
出典
関連項目
外部リンク
全権大使
事務所長
出張駐在官事務所開設1966
広長敬太郎1966-1967
総領事
総領事館開設1967
広長敬太郎1967-1970
原富士男1970-
上田康一領事
N/A
石河正夫-1999
出木場一実1999-
花形莞司-2004
中野勝一2005-2008
和田明範2008-2010
佐藤正晴 2010-2012
大内晃2012-2016
磯村利和2016-2022
小田切敏郎 2022-2023
服部優 2023-
アジア
大使館
総領事館
領事事務所
エルビル
コタキナバル
シェムリアップ
大連
マカッサル
ラマッラ
その他
アフリカ
大使館
アルジェリア
アンゴラ
ウガンダ
エジプト
エスワティニ<プレトリア常駐>
エチオピア
エリトリア <兼勤駐在官事務所>
ガーナ
カーボベルデ<ダカール常駐>
ガボン
カメルーン
ガンビア<ダカール常駐>
ギニア
ギニアビサウ<ダカール常駐>
ケニア
コートジボワール(フランス語版 )
コモロ<アンタナナリボ常駐>
コンゴ共和国<キンシャサ常駐>
コンゴ民主共和国
サントメ・プリンシペ<リーブルヴィル常駐>
ザンビア
シエラレオネ <アクラ常駐>
ジブチ
ジンバブエ
スーダン
赤道ギニア<リーブルヴィル常駐>
セーシェル
セネガル
ソマリア <ナイロビ常駐>
タンザニア
チャド<ヤウンデ常駐>
中央アフリカ<ヤウンデ常駐>
チュニジア
トーゴ<ヤムスクロ常駐>
ナイジェリア
ナミビア
ニジェール
ブルキナファソ
ブルンジ<キガリ常駐>
ベナン
ボツワナ
マダガスカル
マラウイ
マリ
南アフリカ
南スーダン
モザンビーク
モーリシャス
モーリタニア
モロッコ
リビア
リベリア <アクラ常駐>
ルワンダ
レソト<プレトリア常駐>
総領事館
領事事務所
その他
ヨーロッパ
大使館
総領事館
領事事務所
その他
ウィーン国際機関
欧州連合(EU)
北大西洋条約機構(NATO)
軍縮会議(CD)
経済協力開発機構(OECD)
国連教育科学文化機関(UNESCO)
ジュネーブ国際機関
ローマ国際機関
廃止
大使館
特派大使府
公使館
総領事館
領事館
厦門(アモイ)
イルクーツク
仁川
オデッサ
カウナス
漢口(武漢)
吉林
杭州(中国語版 ) <杭州市文物保護点近現代史跡>
コルサコフ(大泊)
サントス
芝罘(煙台)
タウンズビル
タコマ
斉斉哈爾(チチハル)
張家口
長春
鄭家屯
天津(中国語版 )
ノボシビルスク
バウルー
バギオ
哈爾濱(ハルピン)
バタヴィア(ジャカルタ)
ブラゴヴェシチェンスク
ベイルート
ペトロパブロフスク(カムチャツキー)
ポートサイド
木浦(朝鮮語版 ) (木浦近代歴史館(朝鮮語版 ) )<指定史跡>
モンバサ
リヴィウ
リバプール
レオポルドヴィル(キンシャサ)
領事事務所
連絡事務所
その他