長城コミューン
(Commune by the Great Wall から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 09:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動長城コミューン | |
---|---|
![]() 長城コミューン全景。右手は安東設計の「紅房子」 | |
各種表記 | |
繁体字: | 長城腳下的公社 |
簡体字: | 长城脚下的公社 |
拼音: | Chángchéng Jiăoxià de Gōngshè |
発音: | チャンチョン ジァオシャーダ ゴンシャー |
英文: | Commune by the Great Wall |
長城コミューン(ちょうじょう・こみゅーん)は中華人民共和国北京市延慶区に位置するコテージ型宿泊施設。12人のアジアの現代建築家がそれぞれ独立した建物の設計を担当している。2002年のヴェネツィア建築ビエンナーレに出品され、建築主である「SOHO中国」のCEO、張欣は「非常に現代的な方法で、独立住宅のデザインにおける12人のアジアの建築家の役割を強調することに大胆なイニシアチブを発揮した」との理由で「建築芸術促進賞」を受賞した。なお、ホテルの運営はドイツのホテルグループであるケンピンスキーが行っている。パリのポンピドー・センターは、中国初の永久コレクションとして、このプロジェクトの木製の模型を収蔵している。
長城コミューンは万里の長城の中でも、最も人気のある観光スポットである八達嶺の近くにある。ユネスコ世界遺産に登録された区域に隣接した約8平方キロメートルの敷地に、12人の著名なアジアの建築家達により設計された11のヴィラと1つのクラブハウスが散在しており、それぞれのヴィラはリビング・ルーム、ダイニング・ルーム、キッチン、複数のベッドルーム、バスルームを備えており、中にはサウナ、屋上やテラス、バーベキュー設備をもつものもある。宿泊や食事の他、会議や結婚式、撮影等にも使われる。
2002年に第1期工事が竣工、2007年には宿泊者に人気のあるヴィラが同じデザインで増設された。
建物および設計した建築家

建物題名 | 床面積 | 寝室数 | 建築家(出身地) | インテリアデザイナー |
---|---|---|---|---|
「スーツケースの家」 | 347m2 | 4 | ゲイリー・チャン (香港) | マーク・ニューソン、岡嶌要 |
「竹の家具の家」 | 333m2 | 4 | 坂茂 (日本) | マシュー・ヒルトン |
「3号別荘」 | 410m2 | 4 | 崔愷 (中国) | クリスチャン・ギオン |
「怪院子」 | 481m2 | 4 | 厳迅奇 (香港) | クラウディオ・コルッチ |
「飛行場」 | 603m2 | 4 | 簡学義 (台湾) | フィリップ・スタルク |
「赤い家/紅房子」 | 485m2 | 4 | 安東 (中国) | アレックス・ストラブ、フォン・ロビンソン |
「グレート(バンブー)ウォール」 | 716m2 | 6 | 隈研吾 (日本) | 岡嶌要 |
「大通舗」 | 524m2 | 4 | カニカ・ラクル (タイ) | シエリー・ホップ、フォン・ロビンソン |
「双兄弟」 | 477m2 | 4 | ケイ・ニー・タン (シンガポール) | カリム・ラシッド、クリストファー・グラッタン、マシュー・ヒルトン |
「水関の家」 | 573m2 | 4 | 古谷誠章 (日本) | ジョナス・デイモン |
「クラブハウス」 | - | - | 承孝相 (韓国) |
その他
- 「グレート(バンブー)ウォール」はシャープのアクオスの広告(吉永小百合出演)に使用された。
- 「赤い家/紅房子」に女優のアンジェリーナ・ジョリーが宿泊した。
- SOHO中国のCEO、張欣のプライベートな別荘も敷地内にある。
外部リンク
「Commune by the Great Wall」の例文・使い方・用例・文例
- Colby KentがHeidi Petersに連絡をした理由
- goodbyはgoodbyeの異綴りである。
- 受身の動作主 《受身の by 以下に示されて動作を引き起こすもの》.
- タクシーで行く 《by cab は無冠詞》.
- 『rubber baby buggy bumper』は早口言葉である
- 「Ruby(ルビー)」と呼ばれる新しいコンピュータプログラミング言語を開発。
- Rubyはプログラム作成を楽しく手軽なものにし,世界中で広く使われている。
- Rubyはウェブサイト作成にも利用できる。
- この言語はRubyとはかなり違っていました。
- 1993年にRubyの開発を始めました。
- Rubyを使って最も簡単なプログラムを動かすのに半年近くかかりました。
- でも,私は進み続け,ついにRubyを完成させました。
- 1995年,Rubyは一般に公開されました。
- 現在はフェローの肩書きをもらい,Rubyに関する開発や講演,執筆に専念しています。
- 7月1日,ウォルマートNWアーカンソー選手権 by P&G の最終ラウンドが米国アーカンソー州のピナクルカントリークラブで行われた。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- Commune by the Great Wallのページへのリンク