ラ・フランス


●ヨーロッパや西アジアが原産の「セイヨウナシ」の一品種です。19世紀の中頃、フランスのクロード・ブランシュ(Claude Blanchet)氏が発見した交雑種ですが、母種は不明です。わが国へは明治36年に導入されました。葉は長楕円状卵形で、4月に白色の花を咲かせます。果実には、豊かな香りとバランスのとれた味わい、滑らかな舌触りがあります。わが国では、山形県で全国の80%が生産されています。
●バラ科ナシ属の常緑高木で、学名は Pyrus communis var. sativa。英名は Common pear。
せいようなし (西洋梨)
「Common pear」の例文・使い方・用例・文例
- 博物館の後援者として、Commonwealth Industries社員の皆様は入場料が半額となります。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- エイボンの白鳥 《Shakespeare のこと》.
- Milton は Shakespeare の次に置かれる
- Common pearのページへのリンク