Colt Governmentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Colt Governmentの意味・解説 

コルト・ガバメント

(Colt Government から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/09/24 02:41 UTC 版)

コルト・ガバメント
コルト・ガバメント
概要
種類 軍用自動拳銃
製造国 アメリカ合衆国
設計・製造 コルト・ファイヤーアームズ社ほか多数
性能
口径 .45
銃身長 106mm
使用弾薬 .45ACP弾
装弾数 7発
作動方式 シングルアクション
ティルトバレル式ショートリコイル
全長 216mm
重量 1130g

コルト・ガバメント: Colt Government)は、アメリカ合衆国銃器設計者であるジョン・M・ブローニングの設計に基づき、銃器メーカーのコルト社によって軍用に開発された大型自動拳銃である。

目次

概要

1911年アメリカ軍に制式採用され、軍用拳銃としての制式名称「M1911」、のちに1926年に改良が加えられたものは「M1911A1」を与えられた。その後1985年、後継となるベレッタM92Fが制式採用されるまで、実に70年以上にわたってアメリカ軍の制式拳銃であった。今なお、一部の特殊部隊では改造されつつ使用され続けている。

.45ACP(.45Auto Colt Pistol)という大口径弾を使用するこのモデルは、ストッピング・パワーの高さによって信頼された。軍用のM1911およびM1911A1の口径は.45ACP、装弾数はシングル・カラム・マガジンによる7+1発であるが、その後の民間でのバリエーション展開によって9mmパラベラム.40S&W弾など各種の弾薬に対応したバージョンが存在し、競技用にはパワフルかつフラットな弾道の.38スーパーの人気が高い。

現代の自動拳銃に広く用いられるティルトバレル式ショートリコイル機構の元祖であり、20世紀における世界各国の自動拳銃開発に対し、非常に大きな影響を与え「大型自動拳銃の形を決定付けた銃」と言える。

誕生以来大半のパーツの設計が変わっていないため、非常に豊富なカスタムパーツが存在し、使用者の好みに合わせてカスタムしやすい銃である。

大きな特徴として、握ったときの親指と人差し指の間の部分に安全装置があり、それをしっかり握らないと撃てない仕組みになっている。

歴史

M1911A1とM9(ベレッタM92F)
フィールドストリップしたスプリングフィールド ミル-スペック

コルト・ガバメントの原型は、ジョン・ブローニングの手で1898年頃に開発された自動拳銃である。この銃はコルト社で生産化され、.38口径の「M1900」として市販化、いくつかの派生型が生産された。可動バレルと、バレル全長を覆う重いスライドで反動に対処するブローニング式のショートリコイル機構は、完成度の高いシステムであり、以後自動拳銃の決定的なシステムとして、枚挙に暇のない程の追従者を生んだ。

当時のアメリカ軍では.38口径の回転式拳銃を多く使用していた。ところが、1898年の米西戦争の際、フィリピンで起きた先住民モロ族との衝突で、興奮状態の先住民に対して.38ロングコルト弾が十分な殺傷力を持たないことが判明した。アメリカ軍はこの戦訓から、拳銃弾でも一発で相手を行動不能にできる「ストッピング・パワーの高い弾丸」として、より大型の.45口径弾を用いるようになった。そして従来のリボルバーに代わる軍用自動拳銃向け弾丸についても、リボルバー用.45口径弾を短縮・リムレス化した設計の.45ACP弾が開発されることになる。

M1900シリーズをベースに、この新型拳銃弾を用いる大型拳銃として1905年に「M1905」が開発された。しかしオープンな構造のためにほこり等の侵入に弱いという欠点が判明、これらの欠点を克服する改良を加えられた結果、1911年に「M1911」のモデル名でアメリカ軍に制式採用された。

M1911は第一次世界大戦では供給が間に合わず全軍配備には至らなかったが、大口径ゆえの威力の高さといかなる状況でも作動する信頼性から、その評判は上々であった。

第一次大戦での教訓を元に、1927年からは改良型のM1911A1に生産が移行した。従来型のM1911とはトリガーの前後幅、グリップフレームのトリガー後方の抉りとグリップ後端に位置するメインスプリングハウジングの形状(膨らみの有無)、ハンマー直下のグリップセーフティの形状で見分けられる。グリップセーフティの改良は、前線で戦っている兵士が使用した際、親指と人差し指の付け根の部分がハンマーとグリップセーフティの間に挟まり怪我をした為(ハンマーバイトという)、改良を進言した事に因るという。これらの改良が行われた後もまだ、全軍に行き渡るには至らなかった。

第二次世界大戦中は、コルト社、スプリングフィールド造兵廠の他、レミントンランド(銃器会社ではなく、タイプライターなどで知られる印刷機器会社)、シンガー工業(日本の「シンガーミシン」の親会社)、イサカ・ライフル、ユニオン・スイッチ&シグナルなどの各社でも大量に生産された。なお、アメリカ軍はこれ以降新規に発注を行っておらず、戦後は全て部品の入れ替え等による旧品の維持で対応されたが、1985年にベレッタM92が新たに制式採用となるまでアメリカ軍の制式採用銃であり続けた。一部の部隊では現在もベレッタM92ではなく、ガバメントベースの.45口径銃を使っている。

日本では戦後発足した自衛隊で11.4mm拳銃の名称で制式採用され、1982年に9mm拳銃 が採用されるまでの20〜30年に亘って使用された。また、日本警察でも採用され、1972年に起こった、あさま山荘事件において警視庁機動隊がM1911A1を使用していたことは有名。また、SP皇宮警察でも使用された。

民間では「ガバメント・モデル」(官給品)という名称で発売され、ここから「ガバメント」や「GM」等の愛称がついた。日本のファンは「ガバ」という略称を使うことが多いが、この略称は英語圏では通じない(nineteen-eleven=1911と呼ばれることが多い)。なお、.45ACP弾を使用するモデルは「.45オート」や「GI.45」「45(フォーティーファイブ)」などとも呼ばれる。

制式拳銃の座を降りた後のガバメント

MEUピストルの射撃訓練を行う海兵隊員

制式を外れた後も民間用の拳銃としての人気は高く、護身用銃・競技銃として広く用いられている。アメリカでは最も有名な拳銃であり、コルト社のパテントが失効した現在では各社からガバメント、ガバメントベースのカスタムガン等が発売されている。特に競技用の銃としては、カスタムパーツが多数出ているため細かいニーズに応じられる。金属フレームのため個人でカスタムしやすい(ポリマーフレームは切削加工などが困難)。大量に生産されたため、中古の個体が多く価格が安定している。銃自体に重量があるためリコイルがマイルドなどの理由からベースとされやすい。また.38スーパーモデルも、IPSCのように威力でクラス分けされるような大会の高威力クラス用にリロードすると、コンペンセイターを効かせやすいという理由から競技用ベースとして取り上げられる事も多い。ビル・ウィルソンが興した「ウィルソン社」で作られ、ロバート・レイサム、ブライアン・イーノスの二人のシューターに愛用された「ウィルソンLE」はよく知られる。

近年の小口径・多弾装化の波により一時人気が下がり、複列弾倉を採用したハイキャパシティ(ハイキャパ)と呼ばれるモデルも出現したが、アメリカが民間銃の装弾上限を10発に規制したため、再びシングルカラムモデルの人気が上がっている(しかし時限法律であったため既に現在は失効し、一部の州を除いて装弾数制限はなくなった)。

アメリカ以外では軍用として採用されることは少なかったが、長年アメリカ軍の顔であったガバメントは、アメリカ人にとって最も馴染み深い拳銃であり、その主力弾薬である.45ACP弾は、9mm弾等が主流となっている多くの諸外国に比べても非常に普及している。そのためアメリカ市場を想定した拳銃の開発において「ガバメントに近い操作系統やグリップアングルにする」、「.45ACPを使用するバリエーションを作る」などの方針を重要視する銃器メーカーは多い。

ただし、海兵隊のMarine Expeditionary Unitなどのようにいまだに使用するユニットもあり、その名を冠した「MEU」モデルが納入されている。これはモスボールされていたM1911A1のフレームに、スプリングフィールド・アーモリーやキャスピアンのスライドを載せ新規のパーツで組み立てたものである。

代表的なバリエーション

コルト社製

シビリアンモデル(民間販売型)
コルト社の民間販売モデルは、基本的にガバメントモデル、コマンダーモデル、ナショナルマッチモデルの3種類である。ガバメントモデルは、基本的に軍用モデルと同仕様。コマンダーモデルは、銃身及びスライドを4.3インチに短縮し、ダストカバー及びグリップセイフティの先端部も短くされている。撃鉄は角型からリング型に改められ、携帯の際衣服に引っかからないよう工夫された。ナショナルマッチモデルは標的射撃競技仕様で、特に精度の高い銃身が組込まれ、他の部品の組立て精度が高い。第二次大戦前のモデルは外見的には刻印以外はガバメントモデルと同一仕様であったが、戦後モデルになると、コルト社純正の可動照準器であるアクロサイトが装着された。
コルトMK-IV SERIES 70 / SERIES 80
コルト社の発売している民間用ガバメントで、現行モデルはMK-IV(マーク4)シリーズ80型である。戦後には安全対策などを目的に数回のモデルチェンジが行われており、1970年から1983年まではMK-IV(マーク4)シリーズ70、1983年からはMK-IV(マーク4)シリーズ80が護身用・競技用それぞれのモデルで販売されている。
MK-IV(マーク4)シリーズ80には当時主流となっていたオートマチックファイアリングピンブロックと呼ばれるインターナルセフティが新機軸として組み込まれ、マニュアルセイフティ、グリップセイフティに加えて3重の安全装置を有することになった。これは、トリガーのリリースに伴い作動する方式であるため、以前の型と比較してトリガーにかかるテンションが大きくなり、繊細な操作を要求される保守派の競技射手からは不評を買った。このため競技銃に改修されるベースガンとして、中古となったシリーズ70の人気が高まりプレミア価格がつく事態が起きた。
そのため一部の社外品ガバメントクローンでは、AFPBの解除をトリガーではなくグリップセイフティと連動させている。
また改良によって大型化したフロントサイトであるが、コルト製のものはステーキ・オンと呼ばれる取り付け方法(スライドに穴を開けて差込みかしめる)が以前と変わっていないため、射撃時の反動・衝撃で吹き飛び、紛失する現象がしばしば生じる(勿論社外品や別メーカー品では取り付け方法を変更して対策している物が多い)。装弾数は8発に増えている。
コルト・ゴールドカップナショナルマッチ
コルト・ゴールドカップナショナルマッチ 
戦前からある射撃競技仕様のナショナルマッチモデルがSERIES 70以降、ゴールドカップモデルとなった。主な外見上の仕様は、リブ付のスライドカバーにイライアスン可動リアサイトとパートリッジ型のフロントサイトが装着され、引き代が調整できるワイドサイズのトリガー、ストレート型のメインスプリングハウジングが標準装備、グリップ部前面には7本のグルーブ(滑り止めの溝)が彫り込まれている。内部機構としては、高い精度の銃身が組込まれ、各部品の組合せ精度も熟練工の手により、高精度で組み上げられている。またトリガーとシアの間にディプレッサーが組込まれ、標的射撃に向いたトリガープルを持つ。コルトパイソンに並んで、コルト社最高級モデルである。映画『コブラ』に登場し、スタローン演じるコブレッティ刑事がバックアップ及び機関銃を使うまでもない状況に際して抜くのがこれである。
コルトM1991A1
名称からも分かる通りコルト社が1991年に発売したモデルで、黒いプラスチックグリップが標準装備されている。フロントサイトとリアサイトが変更され、ハンマー(撃鉄)がスパーハンマーとなり、そしてファイアリングピンロックセフティが搭載されて暴発の危険性が極めて少なくなった。短縮型として「M1991A1コンパクト」というものもある。
コルトM1991A1コンパクト
コルトM1991A1の短縮型。銃身の長さは3.5インチ、装弾数は6+1。
コルト・コンバットコマンダー
1971年に護身用として発表され、1972年アメリカ軍M15として制式採用されたガバメントの短縮型(4.3インチ銃身)である。原型となったコマンダーモデル1949年に登場)ではアルミ合金が使われていたが、耐久性に難がありスチール材に変更された。「コマンダー」とは指揮官のことで、その名称からも分かる通り元々は高級将校向けに設計された。
コルト・オフィサーズ / ディフェンダー
コンバットコマンダーを更に短縮したモデルで、最初に発売されたのは3.5インチ銃身を持つ「オフィサーズ」である。1996年からは銃身の長さが3.5インチから3インチに変更された「ディフェンダー」が発売された。
コルト・ジェネラルオフィサーズ
スライドは3.5インチ銃身を持つ「オフィサーズ」、フレームがフルサイズのM1911のモデル。
コルト・ダブルイーグル
1991年に登場したガバメントのダブルアクションモデル。シングルアクションの既存フレームを流用し、無理矢理ダブルアクションメカニズムを組込んだ感があり、機構の一部をグリップパネルで固定する等不完全さが残るモデル。「ダブルイーグルオフィサーズ」という短縮型も発売された。しかしFN ブローニング・ハイパワーのダブルアクションモデルである「ハイパワーDA」と同様、商業的には成功しなかった。
コルト・ソーコム・プロト(コルトM1911A2)
アメリカ特殊作戦軍(SOCOM―ソーコム)の依頼を受けて作られた試作銃。コルト・ダブル・イーグルをベースに、ロータリーロックバレル、装弾数12発に延長されたマガジンハウジング(グリップ)、左右両側についたマニュアルセイフティ、レーザーサイト等が装着可能な着脱式のダストカバーマウント、ワンタッチ着脱式ナイツ社製消音器が特徴。ヘッケラー&コッホ社が開発したMARK 23と競合して敗れた。
コルト・デルタエリート
コルト・デルタエリート
1987年に新口径として10mmオート口径の本モデルが発売されたが、マグナム弾並みの高圧弾薬であったために、もともと強度の低いガバメントのレシーバが耐えられずに破損事故が相次ぎ、短期間で製造中止となった。2009年3月現在の情報では、コルト社は本銃の再生産を決定しており、幾つかの仕様変更を加えているものの、基本的な形態は変化させていないようである。
ラバーグリップを標準装備しデルタマークのメダリオンが付属しており、他の.45口径との差別化を図った。ハンマーもリングハンマーに変わるなど時代に合わせた仕様になっていた。「デルタエリート」と称するが米陸軍のデルタフォースをイメージしただけの名称で無関係である。
コルト380ガバメント
.380ACP弾を使用する。「.380オート」と呼ばれることもあるが、コルト.32オートコルト.25オートとは全く別の銃で、ガバメントのスケールダウンモデルである。
ガバメントの現行モデルにも.38口径は存在するが、.380ACPとは異なる.38スーパーを使い、フルサイズのフレームを使う別モデルである。
ガバメントと同系統でありながら小型軽量で携行性が高いためアメリカでは護身用として人気があり、短銃身と装弾数を減らして更にサイズを小型化した「マスタング」モデルはコンシール(秘匿)キャリー向けというジャンルのさきがけとなった。ストレートブローバックでも問題なく撃てる.380ACPを使用しながらショートリコイル機構を持つため、リコイルスプリングが弱く(手動でのスライド後退がしやすく)なっている。2008年時点では廃盤となっている模様。

コルト社以外の米国製のガバメントモデル

製品特許1986年に保護期限切れで失効して以後、各社がこぞってガバメントモデルを製作している。スミス&ウェッソンスプリングフィールド・アーモリー、ウィルソン等が代表的なメーカーである。STIとSV、パラオーディナンスは多弾装モデルで有名なメーカーで、キンバーロサンゼルス市警察SWATに採用されたことでも知られる。ちなみに本国アメリカでは一般的に、ガバメントのコピーモデルを「ナインティーン・イレブン(1911年)」と呼ぶ。

AMT オートマグシリーズ
AMT社が44オートマグの後継機種として発売した自動拳銃のシリーズ。初代オートマグはガバメントとは全く無関係な銃であるが、オートマグII以降はガバメントを基本としている。詳細はリンク先を参照。
AMT ハードボーラー
AMT社製のガバメントモデルで、アメリカにおける狩猟・競技向けに開発された。特に7インチ銃身のロングスライド型は、映画『ターミネーター』でアーノルド・シュワルツェネッガー演ずるT-800が使用し、宣伝ポスターにも写ったことで有名になった。10mmオート弾を使用するものは「ジャベリナ」と呼ばれる。
LAR グリズリー
LAR社製のガバメントモデル。「拡大されたガバメント」と呼べる外観を持ち、.45ウィンチェスターマグナム弾をはじめとした各種の強力なマグナム弾を使用する。その反動を軽減するためにコンペンセイターが装備されているものもあり、銃身長のバリエーションとしては5インチと6.5インチと10インチがある。
STI イーグル
STI(Science Technolgy Ingenuity)社製のガバメントモデル。世界スピード射撃選手権者のチップ・マコーミックと共同開発した、スティール製レシーバーとポリマー製グリップを一体化させ、軽量化と高強度性を合わせ持つ、多弾倉フレーム「2011」を搭載する。このフレームは、他社の多くが鋳造フレームを使用していたのに対して、CAD-CAMを駆使した鍛造鋼素材をNC加工する高精度工法で製作されている。現在では、使用用途別のサイズ・口径別の様々なバリエーションがありそれぞれで名前が違う。STI社のOEM供給を受けて同型のフレームを持つ銃でストレイヤー・ヴォイト、バースト・プレシジョンがある。
S&W M945
スミス&ウェッソン社のカスタム部門であるパフォーマンスセンター製のガバメントモデル。スライドには同社製M4506のスライドを改造したものを流用し、下半分はコルト社製ガバメントの基本設計をコピーして製造された。鱗状のセレーションが特徴的。
S&W SW1911
スミス&ウェッソン社製のガバメントモデル。元々コルト社製以外の1911型ピストルのスライド及びフレームの鍛造素材の供給元であったS&W社が完成品として製造しているモデル。強度的問題や調整が難しい内蔵エキストラクターを外装式に改め、グリップセイフティで解除するファイアリングピンブロックを内蔵する等、近代的にリデザインされた特徴を持つ。
ウィルソンM1996A2 CQB
ウィルソン社製のガバメントモデル。スリット入りのスライドとロングセフティを持ち、トリガーにはアジャスタブルの軽量パーツを採用している。主に公安関係者向けに販売されているようであるが、その価格はベレッタM92の3倍以上という破格の値段である。
スプリングフィールド・FBIスペシャル・ビューローモデル
連邦捜査局SWAT用に96年に正式採用したカスタムモデル。94年のトライアルではダブルカラムのハイキャパシティーが求められ、パラオーディナンス製フレームを装備したレスベアーカスタムが正式採用された。しかし、所定の納期に必要数量が納入されず、かつマガジンのフィーディングトラブルが頻発したため発注がキャンセルされ、改めてシングルカラムでのトライアルが行われ、このモデルが採用された。主な特徴は、フレームのグリップ前面にチェッカリング加工、アンビセフティとマグウェル一体型のメインスプリングハウジング、トリチウム入りノバックサイトである。この市販型であるプロフェッショナルモデルを米海兵隊がカスタムベースに使用したり、このトライアルの結果で、小規模カスタムメーカーであったスプリングフィールド・アーモリー社の製造するガバメントモデルのクオリティの高さが証明された。FBI向けとはいえ市販もされており、2,500ドルと破格の値段である。
スプリングフィールド・オメガ
スプリングフィールド社製のガバメントモデルであり、ロングスライドを持つ。ブラジルの生産工場で製造された。銃身にスライドから貫通する「マグナポート」が配されるなど、独自の改良が加えられている。.45ACP弾を使用するものの他に10mmオート弾を使用するものと.38スーパー弾を使用するものが存在し、10mmオート弾モデルは大手トイガンメーカーである東京マルイが「オメガ10mmオート」の名称でエアソフトガンを販売しているため、日本でも僅かながら知名度がある。
しかし、このオメガはドイツのペーター・シュタール社がガバメントをベースに発展させ改めて設計した「トロフィー・ハイ・キャパシティ」であり、スプリングフィールド社はこのモデルを製作していないとの説もある。
デトニクス 9-11-01
デトニクス社製のガバメントモデル、本家コルト・ガバメントとサイズは同じ大きさ、スライド後端のスロープが特徴的。相違点は、スライド後端のスロープとバレルがスライドからはみ出した点である。このガバを小型化したのがデトニクス・コンバットマスターである。
デトニクス・コンバットマスター
デトニクス社製のガバメントモデルで、小型ガバメントの元祖でもある。しかしただ小型化しただけではなくいくつかの改良も加えられており、部品も本家コルト・ガバメントと出来る限り互換性を持たせてある。隠し持つのに丁度良い大きさであるためアメリカの私服警察官などに使用された。ハンマーを素早く手で起こすために設けられた、スライド後端のスロープが特徴的。そのデザインから日本ではコルト社製ガバメントの短縮型と勘違いされ「コルト・デトニクス」などと呼ばれることもあるが、コルト社製ではないので、これは誤りである(コルト純正のそれは「ディフェンダー」と「オフィサーズ」)。

米国以外のガバメントモデル

パラ・オードナンス
パラ・オードナンス
カナダオンタリオ州スカボロウにあるパラ・オードナンス社が製造するガバメントモデルである。製品名には「1911」や「Pシリーズ」などがある。パラ・オードナンス社が製造するガバメントモデルは本家コルトと違い、使用弾は.45ACP弾以外に9mmパラベラム弾40S&W弾がある。マガジンにもシングルカラム式とダブルカラム式がある。大きさには通常のものとデトニクス・コンバットマスターぐらいのコンパクトなものがある。作動方法にもシングルアクションダブルアクションがある。デザインは純正コルトガバのものとパラ・オードナンス社のオリジナルがある。スティール製フレームを使用する。ハイキャパシティガバメントの先駆である。
SIGSAUER GSR
SIGSAUER社製のガバメントモデル。GSRは「Granite Series Rail」の略(SIGSAUER社のアメリカ拠点であるニューハンプシャー州にちなんだ名称・アメリカ生産)。最終組立工程はガンスミスの手で仕上げられ、工場生産品でありながら、カスタム銃並のクォリティを持つ。スライド・フレームは鍛造素材を使用しているので重量はオリジナル・ガバより重い。フレーム・グリップセイフティはキャスピアン製を使用する等、アフターマーケット(市場流通後)のパーツが多用されている。SIG SAUER P226とガバメントを足して2で割ったようなデザインのスライドが特徴的。
2006年からは自社製フレームを使用した第2世代となり、アンダーレールのないフレームのモデルをはじめ、コマンダーサイズ等一気にバリエーションを拡大している。レールのないモデルを加えたため、GSRのRが「Revolution」の略に変更されている。
SIG SAUER P238
SIGSAUER社製のコルト380ガバメントを再設計したもの。GSRのコンパクト版。SIG SAUER P226ようなデザインのスライドが特徴的。2009年2月に発売された。使用弾は.380ACP弾、銃後方のレバー式セイフティーとグリップは独自のデザインになっている、スライドにもセイフティーのためのくぼみがない。
ラドムVIS wz1935
1930年代にポーランドのラドム造兵廠で製造され、ポーランド軍に採用された9mm口径の自動拳銃。この銃も基本構成はガバメントのレイアウトを踏襲している。詳細はリンク先を参照。
トカレフTT-33
旧ソビエト連邦をはじめとした共産圏の元制式拳銃。日本でも暴力団の発砲事件などに多く使用されるため悪い意味で有名であるが、このトカレフの外観はコルトM1903がもとになったが発射機構はガバメントのコピーである。詳細はリンク先を参照。

※トカレフやラドム等のコルトガバメントモデルの機構をコピーしながら、形状等を新たにデザインされた銃と、S&W社(SW1911のみ)、ウィルソン社、スプリングフィールド社、キンバー社等が製造する、本家コルト社のガバメントと部品の互換性がある「ガバメント・クローン」銃とは、厳密に言えば同列に扱えないが、ここでは並記する。

その他

M1911A1 MEU PISTOL
アメリカ軍海兵隊専用モデル(MEU=Marine Expedition Unit、海兵遠征隊)。アメリカ軍の正式拳銃が、M1911A1(コルト・ガバメント)からM9(ベレッタM92F)に更新された際、海兵隊のみM1911A1型の継続装備を決定した。そのため、更新処分される1945年以前に生産・納入されたM1911A1の中から状態の良いフレームを抽出し、フレーム以外のほぼ全てのパーツを新規購入して海兵隊の工廠で組立てたモデル。この背景には、新規武器を調達するためには議会の承認を得る必要があり簡単に購入できないということで銃本体(=フレーム)の修理部品の調達という名分で購入する必要があったという事情がある。主な特徴として、固定のハイマウントサイト、アンビセイフティ、メモリー付グリップセイフティ、パックマイヤー社製ラバーグリップ、ウェポンライト等が搭載されている。市販はされていない官給品の改造モデルゆえさまざまな仕様があるが、スプリングフィールド・アーモリー製スライドを使用しているのが確認されている。海兵隊は、実戦・訓練による消耗が激しいため、その後、供給不足を補う為に同社のプロフェッショナルモデルをベースにカスタムしたモデルや、アメリカ陸軍 第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊ではキンバー社製のスライド・フレームを使用したモデル(通称:MARSOC(マーサック))を暫定調達している。
センチメーターマスター
南アフリカ出身のポール・リーベンブゥーグ(或いはポール・リーベンバーグ)によってカスタム製作された競技用モデル。名称は口径が1cm(10mmオート使用)な事に由来する。ステンレス製のスライド・フレーム、10mmオート弾の反動を抑えるためのコンペンセイターが特徴である。反動を抑えるため、サムセイフティに親指を乗せハイグリップポジションを取る射手の手をスライドやハンマーの動きから守るために独自の改良が施されているほか、ガバメントモデルの中では当初から競技用として開発されているモデルでもある。リーベンブゥーグはコルト製ベースで製作したが、後にスプリングフィールド・アーモリーも自社製ベースで生産している。日本では青島文化教材社東京マルイなどが遊戯銃としてモデルアップしている。

この他にもトンプソン・サブマシンガンの製造元であるアメリカのオートオードナンス社やブラジルのトーラス社、中国のノリンコ、さらに米軍からM1911を鹵獲したベトナムなどでも多数のコピーモデルが生産されている。

ガバメントの遊戯銃

ガバメントは、遊戯銃黎明期から、多くのメーカーによってさまざまなモデルが輩出されてきた。星の数ほどのカスタムモデルやクローンが存在する機種ということもあり、「コンバット・デルタ(東京マルイ)」、「プロキラー・シリーズ(ウエスタンアームズ)」、「マイスター.45(マルシン工業)」といった、架空のガバメントクローンをラインナップ内に持つ遊戯銃メーカーもある。 実物同様に射撃競技での人気が高く、また数多くのカスタムパーツが出回っており、「自分だけのガバメント」を作り出しやすい。

登場作品

長く米軍の制式拳銃であったため非常に多くの作品に登場する。特に戦争映画では第二次世界大戦を題材としたものからベトナム戦争を題材としたものまで、登場しない作品はないといってよいくらいである。また把握できないほど多数のオプションパーツがあるため、無数のバリエーションが存在する。

詳細は「コルト・ガバメントが登場する作品の一覧」を参照

ガバメント vs. 日本刀

フジテレビトリビアの泉」にて、ガバメントを日本刀に向け発砲し、「日本刀の刃が欠けたらガバメントの勝ち、弾丸が斬られたら日本刀の勝ち」という実験が行われた。結果は「いくら撃ち込んでも刃は欠けず、.45ACP弾を一刀両断」というものであった。

関連項目

外部リンク

  • COLT - コルト社公式サイト
  • COLT PISTOLS - コルト・ピストル現行生産品一覧(コルト社公式サイト)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Colt Government」の関連用語

Colt Governmentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Colt Governmentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコルト・ガバメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS