ビーダル王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビーダル王国の意味・解説 

ビーダル王国

(Bidar Sultanate から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビーダル王国
バリード・シャーヒー朝
1528年 - 1619年

ビーダル王国の支配領域
公用語 ペルシア語
ダッキニー語
首都 ビーダル
シャー
1492年 - 1504年 カーシム・バリード
変遷
政権樹立 1489年/1492年
王国の成立 1528年
滅亡 1619年

ビーダル王国(ビーダルおうこく、Bidar Sultanate)は、15世紀末から16世紀後半にかけて、インドデカン地方中部に存在したイスラーム王朝1528年(あるいは1489年/1492年) - 1619年)。バリード・シャーヒー朝(Barid Shahi Dynasty)とも呼ばれる。首都はビーダル

歴史

アリー・バリード・シャー

バフマニー朝の末期、1481年に宰相マフムード・ガーワーンが暗殺され、内部抗争で王国が衰退すると、1480年代後半より地方長官である太守がバフマニー朝から独立の動きを見せ、1489年にベラール王国アフマドナガル王国ビジャープル王国がそれぞれ独立した。

1489年、バフマニー朝の宰相に王朝の内訌を制したトルコ系カーシム・バリードが就任し、全権を掌握したのち[1]1492年には王国の政権とは別に独自の政権をビーダルに樹立した。

1504年のカーシム・バリードの死後、息子のアミール・バリードが宰相位を世襲し、父がビーダルに築いた独自の政権も継承した。

そして、1527年にバフマニー朝最後の王カリームッラー・シャーが死に王統が途絶え、バフマニー朝が事実上滅亡した。翌1528年、宰相アミール・バリードはアミール・バリード・シャー1世を名乗り、バフマニー朝を廃してバリード家を新たな王統とし、バフマニー朝末期の領土を継承したビーダル王国(バリード・シャーヒー朝)を創始した。

第2代アリー・バリード・シャー1世の治世、1540年頃からヴィジャヤナガル王国のムスリム5王国の離間政策もありそれらと争った。だが、のちにビジャープル王国を中心とした5王国の連合に加わり、1565年ターリコータの戦いでヴィジャヤナガル王国を破り、その首都ヴィジャヤナガルを蹂躙した。

1587年、アリー・バリード・シャー1世の死後、イブラーヒーム・バリード・シャーが後を継いだが、ビーダル王国は王族間の内紛で衰退した。また、ビーダル王国はビジャープル王国、ゴールコンダ王国、アフマドナガル王国にはさまれており、その情勢は安定しなかった。

そして、1619年ビーダル王国はビージャープル王国に滅ぼされ、その領土は併合された[2]

脚注

  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.123
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.123

参考文献

  • 小谷汪之 『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』 山川出版社、2007年。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーダル王国」の関連用語

ビーダル王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーダル王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーダル王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS