Army of the Borderとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Army of the Borderの意味・解説 

境界軍

(Army of the Border から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/27 22:43 UTC 版)

境界軍(Army of the Border)は南北戦争中の北軍。 1864年の南軍スターリング・プライスの侵攻に対応するために、カンザス軍管区(Department of Kansas)下の部隊を集めて編成された。司令官はサミュエル・カーティスが務めた。

概要

南カンザス小軍管区(District of South Kansas)司令官であったジェームズ・ブラント(James G. Blunt)少将が、境界軍第1師団の師団長となった。第1師団は3個志願兵騎兵旅団と1個カンザス州民兵旅団で構成されていた。また、ジョージ・ダイツラー(George Deitzler)少将が、民兵で構成される大2師団を率いた。

ブラント師団は1864年10月19日の第二次レキシントンの戦い(Second Battle of Lexington)と10月21日のリトルブルー川の戦い(Battle of Little Blue River)に参加し、どちらも敗北に終った後にカンザス州ウェストポートでカーティスと合流した。1864年10月23日ウェストポートの戦いでは、カーティスの2個師団は、ミズーリ軍管区(Department of the Missouri)から派遣されたアルフレッド・プレソントンの騎兵師団が加わり、兵力は22,000人に達した。戦闘の後、民兵部隊はそれぞれの故郷に戻り、ブラントの志願兵部隊のみがプレソントンの師団と共に追撃を行った。10月28日、ブラントの師団は第二次ニュートニアの戦い(Second Battle of Newtonia)で、プライスを打ち破り、これが最後の大きな戦いとなった。

司令官

主要な戦い

戦闘序列

ウェストポートの戦い

師団 旅団

境界軍
サミュエル・カーティス少将

第1師団(特設騎兵師団)
James G. Blunt少将

  • 第1旅団(3個騎兵連隊、1個砲兵中隊)
  • 第2旅団(3個騎兵連隊、1個砲兵中隊)
  • 第3旅団(7個民兵騎兵連隊、2個砲兵中隊)
  • 第4旅団(2個騎兵連隊、1個砲兵中隊)

第2師団(カンザス民兵師団)
George Deitzler少将

  • 12個民兵歩兵連隊
  • 3個砲兵中隊
  • 独立1個都市護衛部隊

ミズーリ軍管区騎兵師団
アルフレッド・プレソントン少将

  • 第1旅団(1個騎兵連隊、3個民兵騎兵連隊)
  • 第2旅団(4個騎兵連隊、3個民兵騎兵連隊)
  • 第3旅団(3個騎兵連隊、2個民兵騎兵連隊)
  • 第4旅団(5個騎兵連隊)
  • 砲兵部隊(3個砲兵中隊)
  • 独立部隊(2個騎兵連隊)

第16軍団分遣隊

2個師団

5個旅団

マインクリークの戦い

師団 旅団

境界軍
サミュエル・カーティス少将

第1師団
James G. Blunt少将

  • 第1旅団(2個騎兵連隊、1個民兵騎兵大隊、1個砲兵中隊)
  • 第2旅団(1個民兵歩兵連隊、1個騎兵連隊、3個砲兵中隊)
  • 第3旅団(1個民兵歩兵連隊、1個民兵騎兵大隊、2個砲兵中隊)
  • 第4旅団(2個騎兵連隊、1個砲兵中隊)

ミズーリ軍管区騎兵師団
アルフレッド・プレソントン少将

  • 第1旅団(3個民兵騎兵連隊)
  • 第2旅団(4個騎兵連隊、3個民兵騎兵連隊、2個砲兵中隊)
  • 第3旅団(1個騎兵連隊、4個民兵騎兵連隊、2個砲兵中隊)
  • 第4旅団(5個騎兵連隊)

参考資料

  • Eicher, John H., & Eicher, David J., Civil War High Commands, Stanford University Press, 2001, ISBN 0-8047-3641-3.

「Army of the Border」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Army of the Borderのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Army of the Borderのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境界軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS