AUPKOの展開とは? わかりやすく解説

AU・PKOの展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 09:59 UTC 版)

ソマリア内戦」の記事における「AU・PKOの展開」の解説

2007年1月30日閉幕したアフリカ連合(AU)首脳会議国際平和維持部隊の派遣決定したが、AU執行部8000規模派遣加盟53カ国に提案したものの、治安の悪化財源問題により、応じたのは6カ国のみで、4000程度確保とどまった2月20日には安保理AUによる平和維持活動承認する決議案全会一致採択し合わせてAU加盟国積極的に兵・物資装備提供するよう求めたエチオピア軍モガディシュ進駐以来武装解除賛同しない勢力や、法廷会議残党によるテロ迫撃砲攻撃が相次ぎ早い内から内戦再燃可能性示唆されていた。AUによる平和維持軍結成されとは言え3月までにソマリア入りしたのはウガンダ1200人のみだった。他国悪化するソマリア治安懸念し年末までの増派でもウガンダ1600人にとどまった国際的な足並み乱れる中、モガディシュ中心に武装勢力活動活発化し、暫定政府対す攻撃増加したこのため3月29日から4月1日にかけてエチオピア軍によるモガディシュ掃討作戦が行われ、市街地への空爆を伴う激し戦闘により、1回戦闘死傷者数としては最多である1000人以上の死者と4300人以上の負傷者発生エチオピア軍ヘリ撃墜されるなどの被害出したエチオピア軍侵攻から1年迎え同年12月下旬に、ブルンジ軍がPKO部隊1700人の派遣発表した

※この「AU・PKOの展開」の解説は、「ソマリア内戦」の解説の一部です。
「AU・PKOの展開」を含む「ソマリア内戦」の記事については、「ソマリア内戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AUPKOの展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

AUPKOの展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AUPKOの展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソマリア内戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS