AFMにより実現される機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 15:15 UTC 版)
「Adobe Font Metrics」の記事における「AFMにより実現される機能」の解説
Adobe Font Metricsは、それに対応するアプリケーションにおいて、かな詰めなどを自由におこなえる仮想フォント環境を提供する。あるフォントの、各文字の幅・高さなどの詰め情報を記録したAFMファイルさえ用意すれば、当該フォントのない環境でもそのフォントを仮想的に扱うことができ、数段階の自動詰めも行うことができる。ただし、画面表示に使用される字形は実際のものとは大きく異なり、WYSIWYGからは一歩後退する。そのため、勘だけでおこなってほぼ差し支えのない数パーセントの字間調整などを除いて、字形に応じた手動詰めは原則的には不可能ということになる。 AFMファイルは、フォントではない。ただ、あるフォントの名前を代行し、縦組み、横組みそれぞれのための詰め情報を持っているだけである。縦横で異なる詰め情報が必要というのは、以下の例から説明できる。例えば漢数字の「一」は、横組みの場合には仮想ボディぎりぎりまで文字がデザインされているため詰められないが、縦組みの場合には前後の文字との間隔を九割がた詰めることが可能である。一方アラビア数字の「1」の場合は逆になる。AFMファイルの実体は単なるテキストデータであるので、使いたいフォントのAFMファイルが入手できない場合には、自分でつくってしまうことも理屈の上では可能ということになる。
※この「AFMにより実現される機能」の解説は、「Adobe Font Metrics」の解説の一部です。
「AFMにより実現される機能」を含む「Adobe Font Metrics」の記事については、「Adobe Font Metrics」の概要を参照ください。
- AFMにより実現される機能のページへのリンク