AFMを使用したデータの出力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 15:15 UTC 版)
「Adobe Font Metrics」の記事における「AFMを使用したデータの出力」の解説
AFMファイルそれ自体はフォントではないので、そのフォントを積んでいないコンピュータから「ダイナミックダウンロード(コンピュータから字形を送信する方式)」を使用すると、正しい字形で出力されない。そのため、そのフォントを積んでいるコンピュータから出力するか、プリンタ自体がそのフォントを搭載しているプリンタから出力する。このどちらの場合も、AFMの効果によって正しいレイアウトが維持される。 AFMを利用したアプリケーションとしては、DTPソフトのEDICOLORなどが挙げられる。WindowsではMacintoshとまったく同じようにPostScriptフォントを使用するのは通常は不可能だが、この仕組みによって両オペレーティングシステム同士でファイルを交換してもレイアウトが崩れることがなく、また、Windowsからプリンタ搭載のPostScriptフォントを、かな詰めなどの処理をした状態で出力できる。かな詰めなどをおこなわないなら、フォント名(プリンタが認識するための名前)さえきちんとしていれば良い。なおMacintosh版EDICOLORではAFMは単一のファイルだが、Windows版では拡張子AFMと、拡張子RSRの2種類のファイルから構成される。
※この「AFMを使用したデータの出力」の解説は、「Adobe Font Metrics」の解説の一部です。
「AFMを使用したデータの出力」を含む「Adobe Font Metrics」の記事については、「Adobe Font Metrics」の概要を参照ください。
- AFMを使用したデータの出力のページへのリンク