AFC_U-19選手権2014とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AFC_U-19選手権2014の意味・解説 

AFC U-19選手権2014

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 16:05 UTC 版)

AFC U-19選手権2014
2014 AFC U-19 ချန်ပီယံရှစ်
大会概要
開催国 ミャンマー
日程 2014年10月9日 - 10月23日
チーム数 16 (1連盟)
開催地数(2都市)
大会結果
優勝  カタール (1回目)
準優勝  北朝鮮
3位  ミャンマー
 ウズベキスタン
大会統計
試合数 31試合
ゴール数 92点
(1試合平均 2.97点)
総入場者数 233,739人
(1試合平均 7,540人)
得点王 アハマド・アッ=サアディー
チョ・グァンミョン
ザビヒッロ・ウリンボエフ(5点)
最優秀選手 アハマド・モイーン
 < 20122016

AFC U-19選手権2014: 2014 AFC U-19 Championship)は、2014年ミャンマーで開催された第38回目のAFC U-19選手権である[1]10月9日から10月23日にかけて開催され、上位4ヶ国には2015 FIFA U-20ワールドカップの出場権が与えられ、ミャンマー、北朝鮮、ウズベキスタン、カタールが2015 FIFA U-20ワールドカップの出場権を獲得した。カタールが大会初優勝を果たした。

競技場

都市名 競技場 収容人数
ヤンゴン トゥウンナ・ユーストレーニングセンター・スタジアム 32,000
ネピドー ウンナ・テイディ・スタジアム 30,000

予選

予選の組み合わせ抽選は2013年4月26日にマレーシアクアラルンプールで行われた。[2]

本大会出場国

組み合わせ抽選

組み合わせ抽選は2014年4月24日にミャンマーヤンゴンで行われた。[3]

ポット1
(開催国およびシード)
ポット2 ポット3 ポット4

 ミャンマー
 韓国
 イラク
 ウズベキスタン

 オーストラリア
 日本
 イラン
 北朝鮮

 アラブ首長国連邦
 タイ
 中華人民共和国
 カタール

 インドネシア
 オマーン
 ベトナム
 イエメン

選手

この大会の出場資格を有するのは1995年1月1日以降に生まれた選手である。各チームは最大で23名の選手を登録できる(そのうち3名はゴールキーパーでなければならない)。[4]

グループステージ

グループリーグの組み合わせは以下の通りとなった[5]

日時はすべて現地時間(UTC+6:30)。

グループA

国名 勝点 試合 得点 失点
  タイ 6 3 2 0 1 5 6 -1
  ミャンマー 4 3 1 1 1 3 2 +1
  イエメン 4 3 1 1 1 3 3 0
  イラン 3 3 1 0 2 3 3 0

イラン  1 - 2  タイ
アミール・モハンマド・マズルーム  15分 レポート タナシット・シリパラ  65分
チェンロップ・サンファオディ  65分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 2,850
主審: アブドゥルラフマン・アブドゥ

ミャンマー  0 - 0  イエメン
レポート
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 13,142
主審: 佐藤隆治

イエメン  1 - 0  イラン
アッ=サルーリー  6分 レポート
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 24,568
主審: モフド・アミルル・イズワン・ビン・ヤーコブ

タイ  0 - 3  ミャンマー
レポート ニェイン・チャン・アウン  13分,  18分
アウン・トゥ  42分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 24,568
主審: ナワフ・シュクララ

ミャンマー  0 - 2  イラン
レポート セイエディー  56分
モハッラミー  83分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 19,784
主審: アブドゥッラー・アル=ヒラーリー

タイ  3 - 2  イエメン
パティパン ピンセルムスートスリ  40分,  85分, 88分 レポート ハーリド・フセイン・マフディー  1分
ゲハード・ムハンマド・アハマド  64分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 600
主審: ストレブレ・デロフスキ

グループB

国名 勝点 試合 得点 失点
アラブ首長国連邦 5 3 1 2 0 7 4 +3
ウズベキスタン 5 3 1 2 0 6 4 +2
オーストラリア 5 3 1 2 0 3 2 +1
 インドネシア 0 3 0 0 3 2 8 -6

ウズベキスタン 3 - 1  インドネシア
ドストンベク・ハムダモフ 18分
ザビヒッロ・ウリンボエフ  22分
オタベク・シュクロフ  87分
レポート パウロ・オクタビアヌス・シタンガン  58分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 625
主審: アブドゥッラー・アル=ヒラーリー

オーストラリア 1 - 1 アラブ首長国連邦
ブランドン・ボレロ 79分 レポート ハルファーン・ムバーラク  85分 (pen.)
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 625
主審: 山本雄大

インドネシア  0 - 1 オーストラリア
レポート ジョシュア・ソティリオ  67分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 628
主審: アブドゥルラフマン・アブドゥ

UAE 2 - 2 ウズベキスタン
アブドッラー・ガーニム  25分
アハマド・アル=ハーシミー  90+3分
レポート エルドル・ショムロドフ  44分
ザビヒッロ・ウリンボエフ  53分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 628
主審: 佐藤隆治

ウズベキスタン 1 - 1 オーストラリア
ザビヒッロ・ウリンボエフ  82分 レポート ステファン・モーク  66分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 536
主審: ナワフ・シュクララ

UAE 4 - 1  インドネシア
ムハンマド・アル=アクベリ 11分
アハマド・アル=ハーシミー  22分
サイード・ジャーシム  50分
ラビーア  79分
レポート ムハマド・ディマス・ドラジャッド  52分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 400
主審: ファハド・アル=ミルダーシー

グループC

国名 勝点 試合 得点 失点
日本 6 3 2 0 1 6 4 +2
中国 5 3 1 2 0 3 2 +1
韓国 4 3 1 1 1 7 2 +5
 ベトナム 1 3 0 1 2 2 10 -8

韓国 6 - 0  ベトナム
イ・ジョンビン  45分
キム・ゴンヒ  55分90+1分
シム・ジェヒョク  60分
黄喜燦  66分 (PK)
白昇浩  77分
レポート
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 300
主審: モハメド・アブドラ・ハッサン・モハメド

日本 1 - 2 中国
南野拓実  16分 レポート 韋世豪  1分 (PK)77分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 250
主審: ストレブレ・デロフスキ

ベトナム  1 - 3 日本
ホアン・タイン・トゥン  90分 レポート 奥川雅也  59分
中谷進之介  90+4分
井手口陽介  90+6分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 300
主審: H.C.D. Perera

中国 0 - 0 韓国
レポート
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 300
主審: ファハド・アル=ミルダーシー


中国 1 - 1  ベトナム
唐詩  88分 レポート ホアン・タイン・トゥン  20分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 19,784
主審: モフド・アミルル・イズワン・ビン・ヤーコブ

グループD

国名 勝点 試合 得点 失点
 カタール 7 3 2 1 0 6 2 +4
朝鮮民主主義人民共和国 4 3 1 1 1 4 5 -1
 イラク 4 3 1 1 1 8 3 +5
 オマーン 1 3 0 1 2 1 9 -8

イラク  6 - 0  オマーン
ムフセン  7分43分
アッ=スィヤーディー  27分 (o.g.)
カリーム  74分
タフシーン  85分
フセイン  89分
レポート

朝鮮民主主義人民共和国 1 - 3  カタール
チョ・グァンミョン  5分 レポート アッ=サアディー  74分 (PK)
アリー  79分
アフィーフ  86分 (PK)
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 300
主審: クリストファー・ビース

オマーン  1 - 1 朝鮮民主主義人民共和国
ムバ-ラク  72分 レポート ソ・チョンヒョク  89分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 400
主審: モハメド・アブドラ・ハッサン・モハメド

カタール  1 - 1  イラク
アッ=サアディー  51分 レポート ラサン  39分 (PK)
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 400
主審: ムハンマド・ターキー・アル=ジャアファリー・ビン・ジャハリ

イラク  1 - 2 朝鮮民主主義人民共和国
ムハウィ 90+3分 レポート チョ・グァンミョン  50分
金有成  63分
ウンナ・テイディ・スタジアムネピドー
観客数: 400
主審: ストレブレ・デロフスキ

カタール  2 - 0  オマーン
アッ=サアディー  58分 (PK)65分 レポート
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
主審: 山本雄大

ノックアウトステージ

 
準々決勝準決勝決勝
 
          
 
10月17日 - ヤンゴン
 
 
 タイ1
 
10月20日 - ヤンゴン
 
 ウズベキスタン2
 
 ウズベキスタン0
 
10月17日 - ネピドー
 
 北朝鮮5
 
 日本1 (4)
 
10月23日 - ヤンゴン
 
 北朝鮮 (p)1 (5)
 
 北朝鮮0
 
10月17日 - ヤンゴン
 
 カタール1
 
 アラブ首長国連邦0
 
10月20日 - ヤンゴン
 
 ミャンマー1
 
 ミャンマー2
 
10月17日 - ネピドー
 
 カタール3
 
 カタール4
 
 
 中華人民共和国2
 

準々決勝

UAE 0 - 1 ミャンマー
レポート タン・パイン  53分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 29,000
主審: 佐藤隆治

日本 1 - 1 (延長) 北朝鮮
南野拓実  83分 (PK) レポート キム・グクチョル  36分
PK戦
望月嶺臣
坂井大将
井手口陽介
中谷進之介
南野拓実
4 - 5 カン・ナムグォン
リ・ウンチョル
ミン・ヒョソン
ジョン・グムドン
ジョ・ソルソン
観客数: 400
主審: ファハド・アル=ミルダーシー

タイ 1 - 2 ウズベキスタン
チェンロップ・サンファオディ 48分 レポート ザビヒッロ・ウリンボエフ  6分,  20分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
観客数: 29,000

カタール 4 - 2 中華人民共和国
アッ=サアディー  6分
アフィーフ  45+5分 (PK)
モイーン  58分
アリー  90+6分
レポート 桂宏  54分
魏敬宗  86分

準決勝

ウズベキスタン 0 - 5 北朝鮮
レポート チョ・グァンミョン  5分39分63分
金有成  70分
ソ・ジョンヒョク  73分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
主審: モハメド・アブドラ・ハッサン・モハメド

ミャンマー 2 - 3 (延長) カタール
アウン・トゥ  62分
ニェイン・チャン・アウン  64分
レポート アリー  45+1分
アフィーフ  75分
セリニュ・アブドゥ 92分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン
主審: モフド・アミルル・イズワン・ビン・ヤーコブ

決勝

北朝鮮 0 - 1 カタール
レポート アフィーフ  52分
ユーストレーニングセンター、ヤンゴン

優勝国

 AFC U-19選手権2014優勝国 

カタール
初優勝

表彰

大会最優秀選手 大会得点王 フェアプレー賞
アハマド・モイーン[6] アハマド・アッ=サアディー
チョ・グァンミョン
ザビヒッロ・ウリンボエフ(5得点)
 北朝鮮

2015 FIFA U-20ワールドカップ出場国

脚注

  1. ^ Myanmar, Thailand to host age-group competitions”. アジアサッカー連盟 (2013年4月25日). 2013年10月13日閲覧。
  2. ^ U-19 qualifications' draw held”. AFC (26 April 2013). 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月4日閲覧。
  3. ^ Tough draw for defending champions”. www.the-afc.com. The Asian Football Confederation (24 April 2014). 2017年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。9 October 2014閲覧。
  4. ^ AFC U19 Championship 2014 Regulations” (PDF). 2014年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月4日閲覧。
  5. ^ AFC U-19選手権組み合わせ - 2014年4月24日AFC公式HP(2014年6月7日閲覧)
  6. ^ QATARI DUO BAG U-19 INDIVIDUAL ACCOLADES-2014年10月24日AFC

外部リンク


「AFC U-19選手権2014」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AFC_U-19選手権2014」の関連用語

AFC_U-19選手権2014のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AFC_U-19選手権2014のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAFC U-19選手権2014 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS