ACLS 頻拍アルゴリズムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ACLS 頻拍アルゴリズムの意味・解説 

ACLS 頻拍アルゴリズム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 14:21 UTC 版)

動悸」の記事における「ACLS 頻拍アルゴリズム」の解説

症状持続する頻脈場合場合はACLS頻拍アルゴリズムに基づいて治療おこなわれる。まずはバイタルサイン全身状態から循環動態保たれているか、保たれていないかを判断する循環動態保たれていなければ電気的除細動(カルジオバージョン)の使用検討する意識がある場合鎮静薬用いてでも電気的除細動を行うべきであり、決し遅らせたりはしない循環動態保たれていれば薬物療法考慮する薬物療法narrow QRSかwide QRSであるのか?あるいは規則的か非規則的かによって使用する薬物異なる。 特に重要な区別narrow QRSかwide QRSであるのかという点である。本来の刺激伝導系伝導する場合心室中隔から左室右室へと均等に伝わるが心室性頻拍jの場合左室または右室から伝導が始まるため偏り生じ伝導時間長くなるためwide QRSになると考えられている。 上室性不整脈にはジギタリスなどを用いことがある心室性不整脈ではリドカインなどが用いられることが多い。上室性不整脈房室伝導抑制するものが多いため、心室性不整脈患者上室性不整脈投与する悪影響及ぼしショック心肺停止になる可能性があるからである。そのため心電図にて上室性心室性不明な場合心室性として扱う。 narrow QRSであれば上室性であり、心室性頻拍であればwide QRSであるがこの命題の逆は正しくない上室性頻脈wide QRSとなる不整脈としては早期興奮症候群WPW症候群)や完全脚ブロック心室内変伝導Ⅰa型抗不整脈薬使用中場合認められる

※この「ACLS 頻拍アルゴリズム」の解説は、「動悸」の解説の一部です。
「ACLS 頻拍アルゴリズム」を含む「動悸」の記事については、「動悸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ACLS 頻拍アルゴリズム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からACLS 頻拍アルゴリズムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からACLS 頻拍アルゴリズムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からACLS 頻拍アルゴリズム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ACLS 頻拍アルゴリズム」の関連用語

ACLS 頻拍アルゴリズムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ACLS 頻拍アルゴリズムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動悸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS