6月の洪水とは? わかりやすく解説

6月の洪水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 01:43 UTC 版)

明治十八年の淀川洪水」の記事における「6月の洪水」の解説

1885年明治18年6月は、上旬から二つ低気圧影響により降り続け15日の夜からはついに豪雨始まり淀川見る間に増水していった。 16日淀川右岸支流である檜尾川高槻市)、芥川高槻市)、安威川茨木市)、茨木川茨木市)が氾濫し17日淀川左岸にある支流枚方市岡新町天野川堤防決壊次いで夜に入って枚方市の伊加賀淀川本流堤防30間(約182m)にも渡って決壊する「伊加賀切れ」が発生し、やがて60間(約364m)にまで広がって淀川南側にあふれ出した淀川左岸堤防各所決壊し加えて淀川支流河川用水路もあふれ出し河内平野北側一帯浸水してしまった。寝屋川堤防にまで達してそこで一度止まり寝屋川以南被害はなかった。それでも20日中河内郡恩智川氾濫している。 浸水地域現在の大阪市都島区旭区城東区鶴見区守口市門真市寝屋川市枚方市摂津市茨木市高槻市広範囲上ったひとまず洪水勢い止まったことにより、建野郷三大阪府知事大川堤防をわざと決壊させ、そこからこの膨大な流してしまおうと「わざと切れ」と呼ばれる江戸時代から度々行われてきた方法をとることとし洪水地域南西角にあたり、大川寝屋川合流地点でもある現・都島区網島町にあった大長寺(現在は藤田邸跡公園)裏の大川左岸堤防20日から23日にかけて26間を切り、排水行った25日からは枚方市加賀堤防修復開始され28日には大蔵卿松方正義工事視察行っている。

※この「6月の洪水」の解説は、「明治十八年の淀川洪水」の解説の一部です。
「6月の洪水」を含む「明治十八年の淀川洪水」の記事については、「明治十八年の淀川洪水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6月の洪水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6月の洪水」の関連用語

6月の洪水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6月の洪水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治十八年の淀川洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS