6月の戦況とは? わかりやすく解説

6月の戦況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 08:44 UTC 版)

江口の戦い」の記事における「6月の戦況」の解説

ここまで経過晴元軍は摂津の城を転々としながら戦場へ接近したが、単独三好軍に挑めないため、三好軍を牽制しながら六角軍の来援を待つ姿勢取っていた。一方三好軍は、十七箇所近辺平定しつつ榎並城包囲していたが、城方用意整えていたため5月時点でも落とせず、戦闘長期化ていった6月になると戦況変化起こった6月11日に政長が三宅城出て江口城入ったのである江口城北中島東北端に位置し中嶋城柴島城北東及び榎並城の北、三宅城の南にも位置する重要拠点で、淀川神崎川によって三方囲まれ要害の地だった。政長の出兵目的は、この江口城中嶋城榎並城中間に立ち三好軍の妨害図り合わせて三宅城榎並城通路確保して近江からの六角定頼援軍待ち長慶相対することだった。 だが、江口城には弱点があった。北・東・南は川に囲まれ要害であるが、水路封鎖されると逆に逃げ出せなくなるという地理的欠点もあったのである長慶すかさず江口城包囲してその糧道断ちかつ江口城と三宅城支援する細川軍との連絡遮断するため、弟の安宅冬康十河一存らの別隊を江口城北側派遣神崎川支流別府川河畔別府村摂津市)に布陣させ、三宅城江口城連絡退路遮断して江口城孤立させた。

※この「6月の戦況」の解説は、「江口の戦い」の解説の一部です。
「6月の戦況」を含む「江口の戦い」の記事については、「江口の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6月の戦況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6月の戦況」の関連用語

6月の戦況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6月の戦況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江口の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS