6人乗りリフトとは? わかりやすく解説

6人乗りリフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 20:20 UTC 版)

チェアリフト」の記事における「6人乗りリフト」の解説

6人乗りリフト(ろくにんのりリフト)は、6人乗りチェアリフトである。 構造クワッドリフト同様に転落防止把持目的のセイフティーバーがあり、合わせて足(スキー・スノーボード板)掛け可動式フード取り付けられている事もある。乗降時はメインケーブルから外れ速度落ち自動循環式採用している。 シングルリフトペアリフトトリプルリフトクワッドリフトのような固有名称付けられていないため、日本では「6人乗りリフト」と呼ばれている。 日本では2021年12月現在、広島県芸北国際スキー場新潟県石打丸山スキー場北海道ニセコビレッジニセコHANAZONOリゾートなどで設置され徐々に設置箇所増やしている。石打丸山スキー場のものは6人乗りチェアリフト10乗りゴンドラが、ニセコビレッジのものは6人乗りチェアリフトと8人乗りゴンドラが同じケーブル混合運用される「コンビリフト(テレミックス)」方式採用されている。 日本国外ではオーストラリアアメリカスキー場ではよく見かけるリフトである。現時点での日本国内運行されているリフトとしては最も乗車人数の多いリフトで、ポマPOMA)などの海外製のものが導入される例があるほか、唯一日本国内製造している日本ケーブル製のものもある。 フード付き6人乗りリフト(ニセコHANAZONOリゾート HANAZONO第1リフト2022年3月撮影

※この「6人乗りリフト」の解説は、「チェアリフト」の解説の一部です。
「6人乗りリフト」を含む「チェアリフト」の記事については、「チェアリフト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6人乗りリフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から6人乗りリフトを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から6人乗りリフトを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から6人乗りリフト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6人乗りリフト」の関連用語

6人乗りリフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6人乗りリフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチェアリフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS